Redisの代替となるインメモリデータベースのOSS〜Valkey〜
経営企画室 OSS企画チーム 森 彰吾
今回は、インメモリデータベースのOSS、「Valkey」を紹介します。
Valkeyとは
Valkeyは、インメモリデータベースのソフトウェアです。インメモリデータベースとして有名なRedisというソフトウェアに代わるOSSとして、最近注目を集めています。インメモリデータベースとは、マシンのメモリ上でデータの管理を行うデータベースのことです。ハードディスク上でデータを管理する従来のデータベースに比べ、高速なデータの出し入れが可能というメリットがあります。
一方、Valkeyでは、メモリ上のデータをハードディスクに保管してデータを保全する機能も備えています。そのため、完全にメモリ上でデータを管理するインメモリデータベースのソフトウェアと比較して、用途の幅が広いのが特徴です。
また、データの保管方法にも特徴があります。Valkeyでは、データのキーと値をセットにして保管しているため、厳密なデータ構造の設計をせずに柔軟にデータを扱うことができます。さらに、複数台での冗長化・負荷分散構成も可能であるため、大規模なサービスでも利用可能です。
Valkeyの用途
Valkeyは、単体で利用するものではありません。基本的には、別のアプリケーションと連携して、ログインしているユーザの一時的な情報やキャッシュなどの情報を保管する用途で利用されます。
つまり、普段は一般のユーザには見えない部分で動いているソフトウェアです。今回このようなソフトウェアについて取り上げたのには理由があります。
ValkeyとRedis
インメモリデータベースといえばRedisというソフトウェアが広く知られています。Redisは非常に多くのアプリケーションの裏側で利用され、AWSやAzureなどのクラウドサービスでも、Redisを利用したサービスが広く展開されていました。
しかし、2024年3月にRedisのライセンスが変更されたことで、Redis7.4以降は、Redis自体をサービス化するような使い方ができなくなりました。今回の新しいライセンスは、OSSのライセンスを管理する団体のOSI(Open Source Initiative)に認められていない、SSPLというライセンスです。そのため、Redisは現状ソースコードは公開されているものの、厳密にはオープンソースではないソフトウェアとなっています。
こうした中、RedisをOSSとして使い続けるためにValkeyが生まれました。Valkeyはゼロから開発されたのではなく、ライセンスが変更される前のRedisのソースコードから派生して開発が行われています。
今後は、機能的に枝分かれしていくことが予想されますが、現状ではValkey/Redisの機能は、ほぼ同等の状態になっています。
Valkeyの管理団体と協力企業
Valkeyは、現在Linux Foundationという団体が管理しています。Linux Foundationは、Linux OSを中心としたOSSに関わるソフトウェア・システムの管理を行っている団体です。
また、Valkeyプロジェクトに賛同している企業・団体としては、AWS、Google Cloud、Alibaba Cloud、Canonical(Ubuntuの開発元)など、大手企業が名を連ねています。さらにAlmalinuxや、Fedora、Alpineなどのプロジェクトでも、Valkeyの利用が徐々に始まっています。
特にAWSは、既にValkeyをサービス内で利用していくことを公表しており、今後Valkeyの利用がより加速していく可能性があります。
今後のRedis/Valkeyを取り巻く環境の変化
上述したとおり、Redis/Valkeyは他のソフトウェアと併せて使われるデータベースです。そのため、多くのソフトウェアがどちらのデータベースを推奨するかによって、シェアが変化すると予測されます。クラウドベンダーがValkeyを推しつつある現在の状況を鑑みると、今後Valkeyのシェアが増えていく可能性も考えられます。つまり、現状Redisを利用しているソフトウェアであっても、今後のアップデートによって、Valkeyが推奨されるかもしれません。
こうした状況があるため、今使っているソフトウェアがRedisを利用しているかどうか、事前に確認しておくことをお勧めします。
ライセンス変更の問題は他のOSSでも
今回のRedisのように、OSSのライセンスで公開されていたソフトウェアが急にライセンスを変更するという流れが、ここ数年続いています。その理由は、「企業開発のOSSをクラウドベンダー等がサービス化することで、開発元の利益が薄れてしまう」「ただ利用するだけでソフトウェアへの貢献が行われていない」などの状況が背景にあります。
今回はValkeyを中心に取り上げましたが、当然、他のソフトウェアでも同じ状況が発生する可能性があります。このような問題に対応していくためには、利用しているソフトウェアの情報を注意深くチェックしていく必要があります。
デージーネットでは
デージーネットでは、お客様にご提案するOSSに関して、事前の調査でライセンスを確認しています。利用形態によってライセンス違反になる可能性があるものは、事前にお知らせしてソフトウェアを変更したり、利用方法を再検討するなどのご提案も行っています。
また、我々もOSSを利用する立場ではありますが、OSSのバグ修正やコミュニティでの日本語化パッチの提供、日本語マニュアルの公開など、ソフトウェアのシェアを伸ばすことにも日々貢献しています。
OSSは無償という言葉が先行しがちですが、しっかりとライセンスが存在するため、上手く付き合って行く必要があります。「なかなかそこまで気を回せない」ということであれば、デージーネットにお声がけいただければ、何かお手伝いできるかもしれません。
関連ページ
OSSのRedisに代わるデータベース〜Valkey〜
Valkeyとはメモリ上でデータの操作をする、RDBMSよりも高速に動作するインメモリデータベースのOSSです。以前まではOSSのRedisがよく利用されていました。しかし、Redisのライセンス変更により、商用での利用が難しくなりました。今回は、Redisに代わるOSSのデータベースValkeyについて紹介します。
デージーネットからのお知らせ
ノーコード・ローコードで業務アプリケーションを作成 プリザンター活用例紹介セミナーを開催します。
ノーコードやローコードは、業務をシステム化する中で最も注目されています。しかし、ノーコード・ローコードツールでどんなことができるの?自社に活用できるの?そんな声が上がっています。
今回は、ノーコード・ローコードで業務アプリケーションを作成することができるOSS「プリザンター」の機能とともに、どんな使い方ができるのか、使い方の例などを実際の画面を見せながらご紹介します!
- 日程:2024年8月28日(水)
- 時間:15:00〜16:00
詳細↓↓
https://www.designet.co.jp/seminar/seminar.php?seminar_id=98
LinuxOS最新情報2024年版!LinuxOS紹介セミナーを開催します。
2024年6月30日をもってCentOS Linux 7サポートが終了し、新しいOSに乗り換えたユーザが多くみられました。現状のLinuxOSは、どのような状況なのか、デージーネットで調査した最新情報を、各OSの特色・選び方と共にご紹介します。
- 日程:2024年9月19日(木)
- 時間:15:00〜16:00
詳細↓↓
https://www.designet.co.jp/seminar/seminar.php?seminar_id=100
『ノーコード・ローコードツール利用状況』に関するアンケートの統計結果を公表 〜『ノーコード・ローコードツール』の活用は未だ進まず〜
https://www.designet.co.jp/info/?id=740
Messasyバージョン3.02をリリースしました。enczipモジュールを使用してメールを保存すると、Messasyが停止する不具合を修正しました。
https://www.designet.co.jp/open_source/messasy/
メールサーバの安全性を無料でチェックできるサイトを公開しています。
メールセキュリティへの関心が高まる中、メールセキュリティのチェック項目を整理して、誰でも簡単にチェックできるツールはありませんでした。本サイトでは、メールアドレスを入力するだけで、メールサーバのセキュリティを無料でチェックできます。