OSS紹介
便利で実用性の高いOSSをご紹介します。
デージーネットは、OSSの専門家としてこれまでに多くのOSSを使用しシステムの構築を行なってきました。
その活動の中で、OSSに関する知識を蓄積してきました。
ここでは、OSSごとに「便利な使い方」や「導入時のメリット」などを紹介します。
テレワーク/リモートワーク
BigBlueButton
〜OSSのウェビナーシステム〜- BigBlueButtonとは、オープンソースソフトウェアのWeb会議システムです。ウェブブラウザを使用して、遠隔の利用者とWeb会議を行なうことができます。ここでは特徴や機能について紹介します。
ワンタイムパスワードのOSS
〜Google Authenticator〜- Google Authenticatorは、ワンタイムパスワードによる二要素認証を実現するOSSです。パスワード認証に加えて、ワンタイムパスワードを活用することで、ユーザを安全に認証することができます。
Moodleに代わるOSSの学習管理システム〜Canvas LMS〜
- Canvas LMSとは、企業の研修や学校などの教育機関で教材配信や成績の管理ができるオープンソースソフトウェアの学習管理システムです。ここではCanvas LMSの特徴、機能、メリットについて説明します。
LibreSpeed〜ネットワーク通信速度を計測するOSS〜
- LibreSpeedとは、Google Speed Testのような、拠点間のネットワークの通信速度(speedtest)を計測するためのソフトウェアです。ここでは、LibreSpeedの特徴や機能を紹介します。
プリザンター〜ローコード開発プラットフォーム〜
- プリザンターとは、ローコードでWebデータベースを構築することのできるオープンソースソフトウェアです。ここではプリザンターの特徴や機能、使用用途などについて紹介します。
WireGuard〜OSSのVPNソフトウェア〜
- WireGuardは、OpenVPNやIPSecにかわるVPNソフトウェアです。ここでは特徴や用途、構成するためのポイントなどについて紹介します。
OSSのジョブ管理ツール
〜Rundeck〜- ジョブ管理ツールとは、特定の処理を定期的に実行するためのソフトウェアの総称です。ここでは、cronにかわるジョブスケジューラのソフトウェアRundeckを紹介します。
LearNET
〜eラーニングシステムのOSS〜- LearNET(ラーネット)とは複数のOSSを組み合わせ、成績管理や動画の視聴状況など、受講者の管理機能を充実させたOSSのeラーニングシステムです。ここではLearNET(ラーネット)を紹介します。
Mattermost
〜OSSのチャットツール〜- Mattermostとは、オープンソースソフトウェアのビジネスチャットツールです。社内でコミュニケーションをとるためにメッセージ交換やワークフロー管理、プロジェクトのタスク管理を行うことができます。
ビッグデータ
Elasticsearch
〜OSSの全文検索エンジン〜- Elasticsearchは、Apache Luceneをベースに開発されたOSSの全文検索エンジンです。Elasticsearchは、分散処理型の検索エンジンで、ビッグデータの解析などに使われています。
OSSの統合ログ管理・監視ソフト Graylog
- Graylogとは、GUIからログサーバの管理やログの参照、検査、可視化などを行うことができる統合ログ管理ソフトウェアです。ここではGraylogの特徴などについて紹介します。
MongoDB〜OSSのNoSQLサーバ〜
- MongoDBとは、ドキュメント指向のデータベースを採用したオープンソースソフトウェアのNoSQLサーバです。ここではMongoDBの特徴、データ構造、商用版などについて説明します。
メールサーバ
Mailman
〜OSSのメーリングリストサーバ〜- Mailmanは、OSSのメーリングリスト管理ソフトウェアです。コマンドラインからの管理だけでなく、WEBからの管理もサポートしています。
メール配信システムのOSS〜phpList〜
- phpListとは、メールマガジンの配信を行うことができるオープンソースソフトウェアです。ここではphpListの特徴について紹介します。
Rspamd〜スパムメール対策システム〜
- Rspamdとは、様々なルールによってメッセージを評価することができる高機能なオープンソースソフトウェアのspamフィルタシステムです。ここでは特徴や機能について紹介します。
クラスタ
高可用性とクラスタのOSS
- 高可用性とは、障害などでサービスが停止しないように動く性能のことをいい、またクラスタとは高可用性を実現するためのシステムをいいます。ここでは、クラスタとして働くオープンソースソフトウェアについて説明します。
DNSサーバ
unbound〜攻撃に強いDNSキャッシュサーバ〜
- unboundとは、DNSのキャッシュサーバに特化したオープンソースソフトウェアです。IPv6対応、DNSSECにも対応しており、今後、DNSキャッシュサーバに求められる機能は実装済です。
認証サーバ
Keycloak〜SAMLにも対応したシングルサインオン〜
- Keycloakは、アプリケーションへのサインインを一度でおこなうことができるオープンソースソフトウェアです。Keycloakは、他のSSOのオープンソースソフトウェアと比べると新しいソフトウェアです。
OpenAM〜シングルサインオン〜
- OpenAMとは、シングルサインオン(SSO)を実現することのできるオープンソースソフトウェアです。OpenAMは、Sun Microsystemsが開発した製品をOpenSSOとしてオープンソース化したものです。
OpenLDAP〜OSSのLDAPサーバ〜
- OpenLDAPとは、オープンソースのLDAPサーバソフトウェアです。OpenLDAPは、LDAPプロトコルの実装のテストベットとなっていて、事実上のLDAPの標準です。様々なディストリビューションにも標準で採用されています。
FreeRADIUS〜OSSのRADIUSサーバ〜
- RADIUSサーバでは、ユーザ数に応じたライセンスが一般的です。しかし、FreeRADIUSはオープンソースソフトウェアですので、ユーザ数に関係なく自由に利用することができます。
FreeRADIUSのアカウント管理GUI
〜daloRADIUS〜- daloRADIUSは、RADIUSサーバのユーザやアカウンティングの管理を行うためのウェブインタフェースです。daloRADIUSを使うと、便利で簡単にRADIUSシステムを管理することができるようになります。
389 Directory Server
〜OSSのLDAPサーバ〜- 389 Directory Serverは、オープンソースソフトウェアのLDAPサーバです。当初はNetscape社の製品でしたが、Red Hat社が引き継ぎ、オープンソース化しました。
プライベートクラウド
Nextcloud〜オンラインストレージ〜
- Nextcloudとは、DropboxやGoogle Driveのようなオンラインストレージを構築できるオープンソースソフトウェアです。Nextcloudはオンプレミスやクラウドどちらでも構築が可能です。
oVirt〜OSSの仮想環境管理ツール〜
- oVirtは、KVMをハイパーバイザーとして利用することができる仮想基盤です。ここではoVirtの特徴、VMware vSphereとの比較などについて説明します。
管理・監視
Zabbix〜ログ監視も可能なOSSの監視ツール〜
- Zabbixとは、サーバ、ネットワーク、アプリケーションを集中監視するための統合監視ソフトウェアです。Zabbixは、Zabbix SIA社が開発したOSSです。OSSですので誰でもインストールし導入できます。
Cacti〜監視とグラフ生成のOSS〜
- Cactiとは、ネットワーク監視、グラフ生成のソフトウェアです。サーバやネットワーク機器のネットワークトラフィック、CPU使用率、空きメモリ量、ディスク使用率などを監視し、グラフ化することができます。
Icinga2〜コマンドでも使える監視OSS〜
- Icinga2は、 Nagiosから派生して開発されたシステム監視のOSSです。Icinga2では、WEBインタフェースだけでなくコマンドラインで監視設定も行うことができ、大量の監視が行えます。
IPアドレス管理のOSS
〜phpIPAM〜- phpIPAMはIPアドレスを効率よく管理するOSSです。ネットワーク接続機器が増加すると、IPアドレスの管理は煩雑になってきます。phpIPAMは適切にIPアドレスを管理するのに役立ちます。
Prometheus〜大規模なシステムを監視可能なOSS〜
- オープンソースの監視システムには、Zabbix、Icinga2、Cacti等がよく使用されていますが、Prometheusもオープンソースの監視システムの1つです。ここでは、Prometheusの特徴などについて紹介します。
OSSのアラート管理
〜Alertmanager〜- Alertmanagerは、オープンソースソフトウェアとして公開されているのアラート管理システムです。障害が発生した際に、システム管理者に無駄なく、効率よく運用していくために重要な仕組みになります。
Vuls〜OSSの脆弱性検知ツール〜
- Vuls(VULnerability Scanner)は、オープンソースソフトウェアのLinuxやFreeBSDを対象にした脆弱性診断ツールです。ここではVulsの特徴や機能などを紹介します。
Cockpit〜Linuxサーバ管理のOSS〜
- Linuxではコマンドラインでのシステム管理が一般的です。コマンドラインでの操作は、知識のある人でなければ操作が難しく感じられます。Cockpitはこの課題を解決することができます。
Snipe-IT〜資産管理のOSS〜
- Snipe-ITとは、WEBインタフェース上で資産を管理するためのオープンソースソフトウェアです。Snipe-ITを利用すれば社内にどれ程の資産があるのか、ライセンスの更新時期はいつか等の管理を行うことができます。
Apache Superset〜OSSのBIツール〜
- Apache Supersetとは、Airbnb社が開発したデータの検索や可視化を行うためのオープンソースソフトウェアのBIツールです。BIツールは、基幹業務、販売管理、マーケティングなど経営に必要な統計解析まで幅広い分野で使われています。
写真管理ソフトウェアのOSS
〜Piwigo〜- Piwigoは、オンプレミス環境に構築することができるオープンソースの写真管理ソフトウェアです。ウェブインタフェースを使用して、写真を管理、整理、共有することができます。
データベース
MariaDB MaxScale〜OSSのデータベース向け負荷分散ソフトウェア〜
- MariaDB MaxScaleとは、オープンソースのデータベース向けプロキシサーバです。特にMySQL互換のデータベースに特化しています。ここではMariaDB MaxScaleniについて説明をします。
GridDB 〜MongoDBに代わる高速なNoSQLデータベース〜
- GridDBとは、スケールアウト型NoSQLデータベースです。高い性能、拡張性、そして高い信頼性と可用性を備えた、IoTデータに最適なデータベースとして開発されました。ここではGridDBの特徴、MongoDBとの比較について紹介します。
Adminer〜OSSのデータベース管理〜
- Adminerとは、PHPで作成されたフル機能のデータベース管理ツールです。phpMyAdminとは異なり、1つのファイルでデータベースの管理ができるソフトウェアです。ここでは、Adminerの特徴や機能などを紹介します。
OSSのシステムバックアップツール
〜Relax-and-Recover〜- Relax-and-Recoverとは、Linuxシステムのバックアップを実装するための管理ツールです。システムブートができるレスキューイメージを作成することができ、簡単にLinuxシステムのリカバリを行えます。
OS
CentOS8の代替えOS
〜AlmaLinux〜- CentOS8のサポートが2021年末で終了するとアナウンスされ、これを受け新しいRHELクローンの開発プロジェクトがいくつか発足しました。AlmaLinuxはその中の1つで、他のプロジェクトより一足早く、2021年3月30日に正式版がリリースされました。
Rocky Linux
〜RHELのクローンOS〜- Rocky Linuxとは、Rocky Linuxプロジェクトで開発が進められているRHELのクローンOSです。ここでは、Rocky Linuxの特徴や機能などを紹介します。
デージーネットOSS
PPAPのセキュリティ問題を解決する代替案〜SaMMA〜
- SaMMAとは、メールサーバで添付ファイルを自動的に暗号化するOSSです。メールサーバが受信したメールに添付ファイルを見つけると、自動的に添付ファイルからファイルを取り出しZIP暗号化してくれます。
OSSの問い合わせ管理システム
〜CuMAS〜- CuMASとは、お客様からの問い合わせメールを管理するためのシステムです。問い合わせメールの一覧表示や進捗管理をウェブインタフェースから行うことができます。
メールアーカイブ機能でデータ保管のトラブルを解決する〜Messasy〜
- Messasy(Message Archive System)とは、送受信したすべてのメールをアーカイブし保存するソフトウェアです。保管されたメールは、WEBインタフェース上で検索・参照することができます。
メールサーバのユーザ管理を行うソフトウェア〜postLDAPadmin〜
- postLDAPadminは、メールサーバのユーザ管理をWebインターフェース上でまとめて管理することができます。メールシステムとLDAPを連携して使います。ここでは、postLDAPadminについて解説します。
OSSでロードバランサを実現
〜ILUKA〜- ILUKAは、ロードバランサや実サーバの稼働状態を監視し冗長化を提供するKeepalivedの設定を、Webインターフェース上で簡単に行うことができます。ここでは、ILUKAについて解説します。