-
サーバ構築のデージーネットTOP
-
OSS情報
-
OSS紹介
-
Nextcloud〜オンラインストレージ〜
Nextcloud〜オンラインストレージ〜
Nextcloudとは
Nextcloudとは、DropboxやGoogle Driveのようなオンラインストレージを構築できるオープンソースソフトウェアです。「ネクストクラウド」と読みます。Nextcloudは、PHPとJavaScriptで開発されていて、Linux上で動作します。Web画面は日本語で表示することができます。Nextcloudはオンプレミスやクラウドどちらでも構築が可能です。例えば、Nextcloudをオンプレミスで構築した場合、組織のポリシーに従って運用することができます。またNextcloudをクラウドで構築した場合には、外出先やリモートワークで使う場合でも利用ができ、組織外の人ともファイルを共有することができます。
Nextcloudは、2016年にownCloudというオンラインストレージのソフトウェアから派生して開発された比較的新しいソフトウェアです。2016年の派生時点ではVersoin 9でしたが、その後は活発に独自の開発が行われ2020 年の時点ではVersion 18が公開されています。Nextcloudは、オープンソースですが開発元からは商用サポートも提供されています。

「OSSのオンラインストレージサービスNextcloudとownCloud機能比較」へ
Nextcloudの基本機能
Nextcloudの基本機能について説明します。
ファイル管理
Nextcloudの最も主な機能がファイルの管理機能です。Nextcloudのファイル管理で行えることは下記の通りです。
- ファイルのアップロード
- ドラッグ・ドロップによるアップロード
- ファイルの削除
- ファイルのダウンロード
- テキスト/PDF/動画など特定ファイルの閲覧
- ファイルのバージョン管理
- ファイルの共有
- フォルダの作成
- テキストファイルの作成
ファイル共有機能
Nextcloudに登録されたユーザ同士でファイルやフォルダを共有することができます。設定を行うと、他のユーザのファイル一覧画面に共有されたファイルが表示されます。
Nextcloudではファイルを共有する際にURLを発行することもできます。URLには有効期限と、一時的なログインパスワードを設定でき、メールなどで受け渡しできないような大容量のファイルもNextcloudを使用することで共有できるようになります。URLを作成する際には編集の権限も設定できるため、ダウンロード専用としてのURLを作成することや、お互いにファイルを編集し情報を共有する場所としての利用も可能になります。

全文検索
Nextcloudには、「Full text search」というファイルを検索できるプラグイン・アプリがあります。「Full text search」を使ってElasticsearchを連携させると、NextcloudでPDFやドキュメントの全文検索が可能になります。
バージョン管理
Nextcloudでは同じ名前のファイルが更新された場合に、バージョン管理を自動的に行うことができます。ファイルを更新した場合、バージョンの履歴を確認することや過去のバージョンファイルを参照したり、復元することができます。

アカウントの外部連携機能
Nextcloudは、組織内で利用しているLDAPやActiveDirectoryと連携したユーザ認証ができます。また、SAML認証にも対応していますので、SAMLのIdPと連携したシングルサインオンも可能です。
システムモニター機能
Nextcloudにはシステムの状態を監視するシステムモニター機能があります。システムモニター機能ではシステムのCPU使用率やメモリ使用量、ストレージの空き容量などの情報を確認することができます。

外部ストレージ機能
Nextcloudは、通常アップロードしたファイルをローカルのファイルシステムに保存します。しかし、Nextcloudの外部ストレージ機能を利用することで、外部のストレージにデータを保存できるようになります。
サポートしている外部ストレージは以下の通りです。
- Amazon S3
- WebDAV
- FTP
- OpenStack Object Storage
- SFTP
- 追加ローカルストレージ
- CIFS
クライアントアプリ
Nextcloudには、パソコンやモバイル端末で利用できるクライアントアプリがあります。
パソコン向けクライアントアプリ
WindowsやMacなどのパソコン向けのクライアントアプリを利用することで、特定のフォルダとNextcloudを同期することができます。
そのためブラウザを開くことなく、通常のファイル操作と同じようにNextcloud上のファイルを操作することができます。

モバイル向けクライアントアプリ
Nextcloudは、iOSとAndroidに対応した無料アプリを配布しています。これらのアプリを使うと、オンプレミス環境に構築したNextCloudサーバに、外出先からでもアクセスすることができます。
また写真を自動的にアップロードする機能もあるので、モバイル内の写真データをNextcloudに保存できるようになります。設定で自動アップデートの可否やWi-Fi接続時のみ自動的にアップロードするなど選ぶことも可能です。
Nextcloudのプラグイン・アプリ
Nextcloudでは、基本的な機能に加えて、プラグイン・アプリと呼ばれる多くの機能を導入することができます。現在、180個を超えるプラグイン・アプリが公開されています。ウィルス検査やグループ共有フォルダのようなプラグイン・アプリを利用すると、ドキュメントの管理機能をさらに強化することができます。
SSO & SAML authenticationプラグイン・アプリのような認証機能を強化するものもあります。また、カレンダー機能を追加するプラグイン・アプリもあります。さらに、外部サイトを登録して見せるプラグイン・アプリを使うと、Webメールやチャットなどの機能も統合することができ、Nextcloudを中心としたグループウェアとして利用することができるようになります。
「Nextcloudのプラグイン・アプリ」へ
デージーネットの取り組み
デージーネットでは、社内的にもNextcloudを利用しています。Sambaで構築したバックエンドをNextcloudを経由して利用できるほか、プラグイン・アプリを利用して、カレンダー、Webメール、チャットシステム、Web会議などを統合したグループウェア環境を構築しています。
なお、デージーネットでは、システムの構築と導入後のサポートのサービスを提供しています。そして、デージーネットでサーバを構築した場合には、Open Smart Assistanceを利用することができます。Open Smart Assistanceでは、ソフトウェアの利用方法に関するQ&A、障害発生時の障害調査、セキュリティ情報の提供など、ソフトウェア単独ではなく、システム全体に対するサポートを受けることができます。
「情報の一覧」
オンラインストレージとは、インターネット上でデータを保存し共有できるストレージのことをいい、クラウドストレージともよばれています。オンラインストレージには、DropboxやGoogle Driveなどのデータをクラウドに保管するソフトウェアとクラウドでもオンプレミスでもどちらでも構築することが可能なソフトウェアがあります。
HW保守が5年満了となるため更新を予定しており、現状はFTPサーバでやり取りをおこなっていました。はじめは、ownCloudを構築する提案をしていましたが、モバイルアプリが有料ということでNextcloudをご提案いたしました。
今回は、自動車関連会社にオープンソースのファイルサーバ「Nextcloud」を導入した事例についての記事です。お客様は、外部のお客様とのファイルのやり取りをオンラインストレージで行うために導入を検討されていました。クラウドサービスのファイルサーバは安全面に心配があることや価格も高いため、オンプレミスで利用できるシステムへ変更し、さらに二要素認証を導入しました。
インストール後の使い方やownCloudとの比較を調査した報告書です。
働き方改革を促進するために、テレワーク環境の整備や生産性の向上などが求められています。ここではテレワークで使えるおすすめOSSについて紹介します。
【Webセミナー】脱PPAPへ、パスワード付きZIPファイルに代わるセキュリティ対策セミナー
日程: |
5月19日(木)Webセミナー 「BigBlueButton」を使用します。 |
内容: |
パスワード付きZIPファイルのメール送信(PPAP)の代替となるセキュリティ対策をご紹介します。 |
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。 |
デモのお申込み
もっと使い方が知りたい方へ
操作方法や操作性をデモにてご確認いただけます。使い方のイメージを把握したい、使えるか判断したい場合にご活用下さい。デモをご希望の方は、下記よりお申込みいただけます。
OSS情報
- Nextcloud〜オンラインストレージ〜
- DropboxやGoogle Driveのようなオンラインストレージを構築できるオープンソースソフトウェアです。ファイルの共有や管理を行うことができ、クラウドでもオンプレミスでもどちらでも構築することが可能です。