オープンソース

無料で使えるWebアンケートツールとは?OSS比較3選

アンケートツールとは、Web画面上でアンケートを作成し、回答を取得するためのツールです。企業のリサーチや市場調査、教育機関の学習のフィードバックなど、様々な用途で活用されています。アンケートツールを利用することで、アンケートの実施を簡単に行えるだけでなく、回答データの有効活用にもつながります。この記事では、OSS(オープンソースソフトウェア)として無料で公開されているアンケートツールを3つ紹介します。それぞれの機能や注意点を比較し、製品を選ぶ際のポイントを解説します。

目次

Webアンケートツールとは何か

HeyFormアンケート回答画面

Webアンケートツールとは、Web上でアンケートの作成・回答・意見や情報の収集ができるツールのことを指します。すべてがネット上で完結する為、紙のアンケートよりも短時間かつ低コストで実施でき、手間がかかりません。企業の顧客満足度調査や商品開発の市場調査、教育機関で学生からフィードバックを集めるアンケートなど、幅広い分野でWebアンケートツールが活用されています。有名なWebアンケートツールのサービスには、Google FormsやTypeformなどがあります。

一般的なアンケートツールでは、作成したアンケートサイトをWeb上で公開したり、共有URLを発行してメールやチャットで配布したりしてアンケートに回答してもらいます。実施したアンケートの回答結果を集計する機能を持つものもあり、グラフでデータを可視化したり、CSVやExcelへエクスポートしたりすることができます。こうして集めた回答結果を自社サービスや職場環境などに反映することで、顧客満足度の向上、組織の課題発見、社員の生産性向上などへと繋げることができます。

無料のOSSでWebアンケートツールを導入するメリット

OSSとは、ソースコードが一般に公開されており、ライセンス無料で利用できるソフトウェアのことです。つまり、料金プランによるアンケート数や質問数などの上限や機能の制限は一切なく、途中で追加料金がかかることもありません。そのため、有償製品のソフトウェアと比較して、全体にかかる統合的な価格を抑えながら使い続けることができるというメリットがあります。また、オンプレミス環境にシステムを構築することも可能なため、サイトから入力された回答データを組織内だけで安全に管理することができます。

Webアンケートツールの機能例

以下は、Webアンケートツールに備わっている機能の例です。

  • アンケートフォームの作成・回答
  • 質問形式の選択
  • アンケートフォームの公開・共有
  • 回答結果の集計・エクスポート
  • 管理機能(ユーザ管理や権限設定など)

アンケートツールの導入メリット

アンケートツールを利用することで、以下のようなメリットがあります。

課題発見を助け、PDCAサイクルを効果的に回せる

あらゆる業務にアンケートツールを取り入れることで、企業の持つ課題の早期発見、問題解決に役立ちます。顧客満足度やサービス品質の向上、社員の生産性向上やスキルアップなど、様々な場面で大きな効果をもたらします。例えば、顧客のフィードバックを収集すれば、製品やサービスの弱点を把握でき、マーケティングや開発の方向性を修正できます。また、社内アンケートを実施することで、従業員のエンゲージメントや業務上の問題点を明らかにし、組織改善のヒントを得ることが可能です。他にも、セミナーや社内研修の後に受講生からアンケートを取ることで、学習内容の理解度、研修の改善点を把握することができます。

アンケート業務の効率化・ペーパーレス化

従来、データ活用や実態調査を目的としたアンケートを実施する場合、回答用紙の作成・印刷・配布、時には郵送コストなどの費用も必要でした。また、回答結果を集計・分析するためには、回収したアンケートを1枚ずつ確認し、Excelへ手入力で打ち込んでいくなど、非常に手間と時間がかかる作業が必要でした。こうした手入力による作業は、入力ミスや抜け漏れなどが発生するリスクも高くなってしまいます。

一方、アンケートツールを使うことで、アンケートの作成・公開から回答の収集、結果の分析まで、すべてWeb上で完結することができます。アンケートフォームの配信には、URLでのリンクの共有だけでなく、メールでの送信やサイトへの埋め込みが可能なものもあります。回答者もリンクをクリックするだけですぐにアンケートの回答を始めることができ、効率的にアンケート調査を実施できます。また、アンケートの回答結果も簡単に集計でき、CSVやExcelとしてダウンロードすることもできるので、データを活用しやすくなります。そのため、アンケートの実施にかけていた負担やコストを大幅に削減し業務効率化を実現でき、その分他の業務へ注力することができます。また、アンケートを物理的に用意する必要がなくなったことで、ペーパーレス化、セキュリティ対策にも効果的です。

データを有効活用できる

企業や組織では、アンケートから回答を得ることで、顧客の生の声に基づく次の施策や新しい商品、良いサービスの開発へつなげていくことができます。そのため、アンケートの回答結果を正しく迅速に解釈できるかどうかが、データ活用成功のカギを握ります。

アンケートツールを使って回答を集計しデータを分かりやすく可視化することで、アンケートの結果をより的確かつスピーディーに把握することができます。そのため、課題や原因はどこにあるか、次にどのような調整をし、アクションを起こすべきかが見えやすく、多くのビジネスシーンで正しい意思決定へと繋げることが可能になります。

回答率が上がる

Webアンケートであれば、PCやスマホなど回答者の好きなデバイスからいつでも簡単に回答することができます。そのため、紙のアンケート調査を実施する方法に比べて回答率アップ、回答時間の短縮につながります。また、未入力などのエラーがあると次の質問に進めないという設定もできるため、有効回答を得やすいというメリットもあります。ネットからアンケートを実施した場合、質・量ともに、通常の紙のアンケートを上回る効果が期待できます。

アンケートツールを実現できるOSS

ここからは、OSSとして公開されていてライセンスフリーで使えるアンケートツールを紹介します。

HeyForm

HeyFormアンケート回答画面

HeyForm(読み方:ヘイホーム)とは、Web上で簡単にアンケートフォームを作成・回答できるオープンソースソフトウェアです。EarlyBird という企業によって開発され、OSSだけでなくクラウドサービスとしても提供されています。アンケートツールに必要な基本機能を備えており、機能が限られている分使いやすいのが特徴です。

HeyFormの特徴

  • 容易なフォーム作成

    HeyFormの一番の魅力は、初心者でも使いやすいユーザビリティの高さです。1つのウィンドウから直感的な操作でアンケートフォームを作成することができるため、高度なスキルは不要です。選択肢の設問やテキスト入力タイプの設問などをカスタマイズしたフォームを、シンプルな手順で、ユーザを選ばず簡単に作成できます。特に各問に対する条件分岐については、視覚的にもわかりやすく編集することができるようになっています。

  • 回答をリアルタイムで閲覧可能

    回答済みのアンケート結果は、リアルタイムに確認することができます。選択形式の質問に対しては、現時点の集計結果をパーセンテージで見ることも可能です。もちろん、CSV形式で結果をエクスポートすることもできます。

HeyFormの注意点

  • 完全クローズドなアンケートは実施不可

    HeyFormでは、共有URLでの公開、もしくは埋め込みコードでの公開の大きく2つの方法でアンケートを公開することができます。アンケートにアクセスするための共有パスワードを設定することは可能ですが、本人確認済みのアカウントに限定したアンケートは実施できません。つまり、登録アカウントでのログインが必要なアンケートフォームは作成できず、URLを知っている人であれば誰でもアンケートを回答することができてしまいます。そのため、回答者の重複や回答の品質が落ちてしまうなどの懸念があります。

  • 操作画面の表示は英語のみ

    質問や回答は日本語でも作成可能ですが、操作画面の表示言語は英語にしか対応していません。しかし多言語対応の機能は存在しているため、今後日本語翻訳の機能を追加していけば対応可能と考えられます。

heyform詳細情報 heyform無料資料ダウンロード お問合せ

LimeSurvey

アンケート作成画面

LimeSurvey(読み方:ライムサーヴェイ)は、WebアンケートツールのOSSです。クラウドサービス版と、サーバにインストールするコミュニティ版が提供されています。LimeSurveyは、他のOSSのアンケートツールに比べて非常に多機能な点が特徴です。アンケートは、一般公開、限定公開を選択することができるので、いろいろな目的のアンケートに対応することができます。例えば、ホームページ等からセミナーに参加したメンバーを対象に満足度を収集するといった用途にも対応できます。

LimeSurveyの特徴

  • アンケートの一時保存が可能

    LimeSurveyでは、回答中のアンケートを途中で中断しても、後で続きの質問から回答を再開することが可能です。この機能は、質問数の多いアンケート等で回答を一旦中断したい場合に非常に便利です。回答に時間がかかるような長めのアンケートでも、完了してもらえる割合を上げることができます。アンケート保存ページで名前、パスワード、メールアドレスを入力することで、回答状態を保存します。メールアドレスは必須ではないですが、登録しておくことで通知メールが届きます。

  • あらかじめ登録した回答者に限定公開できる

    LimeSurveyには、作成したアンケートを特定の回答者のみに公開する限定公開モードがあります。アンケートのURLを記載した案内を特定の人に送信し、そこからアンケートに回答してもらいます。限定公開モードでは、回答者1人1人の回答を確認することができます。なお、アンケートの参加者の登録方法は、手動入力、CSVファイルからインポート、LDAPサーバからインポートの3つの方法があります。

  • 80カ国語以上の言語に対応

    LimeSurveyは、80カ国語を超える言語に対応しています。例えば中文(中国語)やespanol(スペイン語)といった種類の多い言語にもそれぞれ対応しており、どの国のユーザーでも扱えるよう設計されています。1つのアンケートの中で、日本語と英語のように、複数の言語で作成することも可能です。多言語で作成したアンケートは、アンケートの回答者が言語を選択することができます。

LimeSurveyの注意点

  • 一部で文字化けがある

    LimeSurveyは多言語対応しているものの、一部で文字化けが発生する場合があります。例えば、初期設定の管理者画面で「サイト名」に日本語を入力した場合、インストール後にサイト名の文字が正しく表示されない状態になります。また、日本語でインストールしたままの状態では、管理者ユーザの登録メールの文字も正しく表示されないことがあります。

  • 使いこなすのに時間がかかる

    LimeSurveyは非常に機能が多いため、アンケート作成までの設定が多いという欠点があります。また、画面も複雑なため使いこなすのが難しい可能性があります。

LimeSurvey詳細情報 LimeSurvey無料資料ダウンロード お問合せ

Nextcloud Forms

アンケートフォーム画面

Nextcloudは、ファイルの共有や外部ストレージとして使える、OSSのオンラインストレージソフトウェアです。Nextcloudは、ストレージ機能だけでなく、グループウェアとしての機能も豊富に備えています。プラグインを使って機能を拡張することができ、予定の管理(カレンダー)、タスク管理など、さまざまなコラボレーション用のプラグインが公開されています。そのプラグインの一つとして提供されているのが、Nextcloud Formsです。

Nextcloud Formsの特徴

  • インストールすれば全ユーザが使える

    Nextcloud Forms は、Nextcloud内でアンケートフォームを作成するためのプラグインアプリです。Formsをインストールすれば、Nextcloudの全てのユーザがアンケートの作成や回答を行うことができます。なお、匿名であればNextcloud に登録されていないユーザでも回答が可能です。

Nextcloud Formsの注意点

  • Nextcloudが必要

    当然ですが、Nextcloud Formsを利用するためにはまずNextcloudを用意する必要があります。

  • 他のアンケートツールに比べて機能が少ない

    他のOSSのアンケートツールと比較すると、質問の種類が少なく、条件分岐ができないなど、使える機能が少ないという欠点があります。また、複数人でのアンケート管理ができないため、チームでアンケート業務に取り組むといったことには不向きです。

Nextcloud Forms詳細情報 Nextcloud Forms無料資料ダウンロード お問合せ

機能の比較(おすすめOSS3選)

上記で紹介したOSSを、機能や特徴の違いが理解しやすいように、項目ごとに比較して表にまとめました。

機能 HeyForm LimeSurvey Nextcloud Forms
利用コスト
価格 オープンソースソフトウェアのため無料
アンケートの作成
アンケート作成の容易さ
質問形式・フォーマット
  • 単一/複数選択
  • YES/NO選択
  • 画像選択
  • 自由入力
    (短文/長文)
  • 評価選択
  • 氏名
  • メールアドレス
  • 住所
  • 日付/期間
  • Webサイト
  • 単一/複数選択
  • YES/NO選択
  • テキスト表示
  • 画像選択
  • 短文入力/長文入力
  • ファイルアップロード
  • 5段階評価
  • ランキング上位
  • 性別
  • 数字入力
  • 日付
  • 言語の変更
  • 順位づけ
  • オンデマンド入力
  • 自由入力
    (短文/長文)
  • 単一/複数選択
  • 自由入力
    (短文/長文)
  • 日付/時間
質問の条件分岐 ×
アンケートフォームの公開
共有URLの発行
特定のユーザ/グループへの限定公開 ×
メールでのアンケートの配布 × ×
回答結果の集計
回答結果のエクスポート
統計情報のグラフ化 × ×
セキュリティ対策
オンプレミス/プライベートクラウド構築
細かいユーザ権限の設定(閲覧のみなど) × ×
多言語対応
日本語での表示 × 英語のみ
ただし、多言語対応の機能はあるため、日本語翻訳の機能追加は可能
その他
回答中のアンケートの一時保存 × ×
複数人によるアンケート管理 ×

ケース別のおすすめOSSまとめ

今回紹介した3つのOSSについて、どのようなケースに適しているかをそれぞれまとめました。利用状況や目的に応じて、ツールを選定する際のご参考にしてください。

HeyForm

HeyFormは、以下のようなユーザにおすすめです。

  • アンケートツールとして基本的な機能があれば十分
  • 誰でも簡単に使える操作感を求めている

LimeSurvey

LimeSurveyは、以下のようなユーザにおすすめです。

  • 統計情報のグラフ化やメールでのアンケート配布など、応用的な機能も使いたい
  • アンケートごとに細かく権限を設定したい
  • 登録したユーザのみに限定公開したい

Nextcloud Forms

Nextcloud Formsは、以下のようなユーザにおすすめです。

  • グループウェアの中で手軽にアンケートを実施したい
  • 条件分岐を組み合わせたような複雑な質問形式や権限管理は必要ない

アンケートツールを選ぶ際のポイント

現在、世の中には無料・有料ツールを含め様々なサービスが存在しています。自社に合った最適なアンケートツールを導入するために、選定ポイントを紹介します。

初心者でも直感的に使えるか

アンケートツールを選ぶ際に最も重視されるポイントの一つが、操作の簡単さです。アンケートは様々な立場の人が利用することが多いため、複雑な設定がないこと、専門知識を持たない初心者でも使えることが重要です。そのため、直感的なインターフェースや、ドラッグ&ドロップで質問を配置できるデザイン機能は、ユーザにとって大きな魅力です。

また、テンプレートの充実度も重要なポイントです。事前に用意された質問形式やレイアウトがあれば、アンケート作成にかかる時間を大幅に短縮できます。さらに、視覚的にわかりやすいものであれば操作ミスが減り、よりスムーズなデータ収集が可能になります。導入前には、無料版やデモを利用して、アンケートの作り方や使いやすさを事前に確認することをお勧めします。

低コストで利用できるか

導入の際は、なるべくコストをかけずに利用できるかどうかも重要です。必要最低限の機能だけで足りる場合や、まずは使用感を試してみたいといった場合は、無料プランで利用できるサービスを選択することもできます。ただし、作成できる質問数や回答数に制限がある場合が多く、また、サイトに広告が表示されるケースもあるので、ユーザ体験に悪影響がないか確認を取ることも必要です。さらに、使い方やトラブル対応に不安がある場合は、導入後のサポート内容や費用も併せて確認しておくとよいでしょう。アンケートの頻度やボリューム、ユーザ数などを考慮し、自社の予算に合ったツールを導入することをおすすめします。

結果を効率よく集計・分析できるか

アンケートの最終目的は、収集したデータを有効活用することです。そのため、データの集計と分析機能が充実しているツールを選ぶことが非常に重要です。例えば、リアルタイムで回答データを可視化するダッシュボード機能があれば、結果を素早く把握し、次のアクションに繋げることができるためおすすめです。また、回答結果を自動でグラフ化し、PDFやExcel形式でエクスポートできれば、レポート作成の手間を大幅に省くことができます。

情報保護とセキュリティ対策

回答者の個人情報やセンシティブなデータを扱うアンケートでは、機密性も欠かせません。そのため、データが暗号化されているか、サーバが信頼できる場所に設置されているかなど、情報が安全に管理されているかも確認するとよいでしょう。また、アクセス権限を管理できる機能があると、内部関係者による情報漏えいのリスクを減らすことができます。

日本語に対応しているか

ツールが完全に日本語化されていない場合、設定や回答データの解釈に時間がかかり、業務効率や回答率が低下する可能性があります。また、困ったときに問い合わせできるサポート体制が整っているかも選定基準の1つとして有効です。

デージーネットの取り組み

デージーネットでは、OSSを使ったアンケートシステムの構築サービスを提供しております。ツールにはそれぞれ機能の違いや特徴があるため、お客様のご要件や利用規模を詳細にヒアリングし、これまでのサーバ運用の実績を活かして最適なシステムをご提案いたします。また、OSSはライセンス費用がかからず、オンプレミス環境で構築が可能なため安全に利用できるというメリットがある一方で、トラブルが起きた際のサポート窓口が無かったり、アップデートは自身で行わなければならないなどのデメリットもあります。デージーネットでは、システムを構築して頂いたお客様に向けて、導入後も安心してシステムをお使いいただくためのOSS保守サポートを用意しております。ご契約いただいたお客様には、OSSだけではなく、システム全体が適切に運用できるように、Q&A対応やセキュリティ情報の提供、障害調査などのお客様のニーズに合わせたサポートを提供しております。

Webアンケートツールの関連情報

HeyForm調査報告書

無料資料ダウンロード

HeyFormとは、アンケートやクイズなどのフォームを作成するためのソフトウェアです。Google FormsやTypeformなどの、サービスの代替として開発されています。本書は、HeyFormの設定方法やフォームの作成方法などを調査した内容をまとめたものです。

Nextcloudプラグインアプリ調査報告書

無料資料ダウンロード

Nextcloudとは、ownCloudから派生して開発されたオープンソースのオンラインストレージです。 本書は、ファイル共有ソフトNextcloudのプラグインアプリについて、利用方法などを調査した内容をまとめたものです。

LimeSurvey調査報告書

無料資料ダウンロード

LimeSurveyは、オープンソースのオンラインアンケートツールです。LimeSurveyを使用すれば、直感的でわかりやすいオンラインアンケートを作成することができます。本書は、LimeSurveyの設定方法や利用方法について調査した内容をまとめたものです。

オープンソースでアンケートシステムを手軽に実現〜HeyForm〜

OSS情報(HeyForm)

ここでは、オンプレミス環境にオンラインアンケートシステムを構築することができるOSSのアンケートフォームHeyFormを紹介します。現在は、英語表示のみとなっていますが、弊社では日本語化の実施方法を検討するなど、より使いやすくするための活動を行っています。

Nextcloudのプラグイン・アプリ〜コミュニケーション〜

Nextcloudのプラグイン

Nextcloudには、コミュニケーションを活性化するためのプラグイン・アプリが多数用意されています。Formsは、Nextcloud内でアンケートフォームを作成するためのプラグイン・アプリです。Forms をインストールすると、全てのユーザが独自のアンケートフォームを作成することができます。

LimeSurvey〜Webアンケートツール〜

OSS情報(LimeSurvey)

LimeSurveyとは、高機能なWebアンケートツールです。JavaScriptやPHPなどの言語を用いて開発されており、オープンソースソフトウェアとして公開されています。オンプレミス環境に構築できるので、個人情報を扱うような機密性の高いアンケートでも、安心して実施することができます。ここでは、そのメリットや機能を紹介します。

デモのお申込み

もっと使い方が知りたい方へ
操作方法や操作性をデモにてご確認いただけます。使い方のイメージを把握したい、使えるか判断したい場合にご活用下さい。デモをご希望の方は、下記よりお申込みいただけます。

デモをご希望の方

デモ申し込みイメージ

無料で使えるWebアンケートツールとは?OSS比較3選の先頭へ