-
サーバ構築のデージーネットTOP
-
OSS情報
-
OSS紹介
-
Zabbix〜ログ監視も可能なOSSの監視ツール〜
Zabbix〜ログ監視も可能なOSSの監視ツール〜
Zabbixとは
Zabbixとは、サーバ、ネットワーク、アプリケーションを集中監視するための統合監視ソフトウェアです。Zabbixは、Zabbix SIA社が開発したOSSです。OSSですので誰でもインストールし導入できます。
Zabbixは、統合監視に必要な監視、障害検知、通知機能を備え、多数のプラットフォームに対応しています。そのため、Zabbixを導入することでシステム全体を監視することが可能です。
Zabbixの特徴
ZabbixやSNMP監視とZabbixエージェントによる監視をサポートしています
ネットワーク機器などがサポートするSNMPを使った監視と、独自のエージェントを利用する監視の両方をサポートしています。
Zabbixの設定をWebインタフェースから行う事ができます
Zabbixの設定変更を視覚的に行えるため、容易に設定ができ、管理の負担軽減となります。また、言語設定により日本語表示にすることができます。
Zabbixによる収集データはMySQLに保存されます
データベースに保存したZabbixの収集データからグラフを作成し、リソース使用状況の傾向分析や障害分析に役立てることが可能です。
「Zabbixの基本機能」ページへ
Zabbixは、自由に拡張を行う事ができます
スクリプトを作成してアプリケーションに対するZabbixによる監視を独自に拡張できたり、障害検知時にもZabbixエージェントにスクリプトを実行させたりできます。
冗長化や大規模なシステムへの対応も可能です
HAクラスタの技術と組み合わせて、Zabbixの監視が停止しないようにすることもできます。また、Zabbix Proxyを利用すれば大規模なシステムの監視を行うこともできます。
「Zabbixの応用システム構成」ページへ
Zabbixは高品質なOSSです。そのため、Zabbixの導入にあたっては、あまり使われていない機能を利用する場合を除き、大きな問題に当たることはほとんどありません。
ZabbixとCacti
Zabbixと同じく、Cactiはネットワークやサーバの状態を監視するOSSです。Cactiは、ネットワークやサーバの状態を取得しグラフ化することができます。ZabbixやCactiといったソフトウェアは、監視対象へsnmpや専用のエージェントを導入して、定期的に監視対象へアクセスし、情報を取得し監視を行います。ZabbixもCactiもウェブインタフェースを備えていて、監視サーバではよく利用されています。
デージーネットでは、ZabbixとCactiを用途に応じて提案しています。
Zabbix
Zabbixは統合監視に必要な機能を備えていて、システム全体をZabbixひとつで監視することが可能です。特に、マップの作成、閾値監視、障害通知の機能が重要なケースでは、Zabbixをおすすめしています。
Cacti
Cactiは、MRTGの代替ツールです。そのため、MRTGからの移行、リソース監視、グラフの作成機能が重要視される場合にCactiをおすすめしています。
Zabbixのシステム構成
Zabbixには、Webの管理画面が付属しています。そのため、Webアプリケーションとして動作します。また、データはMySQLに保管します。
Zabbixのサポート
Zabbixは安定したソフトウェアで、普段の利用において大きな問題が発生することはほとんどありません。しかし、サポートが必要な場合には、Zabbix LLC社とそのパートナーが提供するサポートサービスを利用することができます。
Zabbix 4.0で追加された機能
Zabbix3.0から4.0までに追加された機能は以下です。
- ダッシュボードの改良
作成した複数のダッシュボードの切り替え表示が可能になり、さらに表示の仕方を自由に変えることが出来るので、視覚的に見やすくなりました。

- グラフの形式が増加
- 「キオスクモード」の追加
ダッシュボードにキオスクモードが追加され、メニューやダッシュボードの選択を非表示ができるようになりました。それにより、グラフウィジェットのみの表示が可能になりました。
- テンプレートの追加
IBM、Dell、HP、Cisco UCS、およびSupermicro Atenハードウェアを監視するための新しいテンプレートが追加されました。
- 自動登録機能の強化
ホストのメタデータが変更された場合に自動更新が行われるようになりました。
- 問題の一覧のコンパクトビューが可能
- 日付設定をdatepickerのカレンダーで選択可能
- 検索時の時間指定方法・フィルタリング方法が改善
- [check now]ボタンが追加され、メトリクスの即時取得に対応
- HTTP/HTTPSによるデータポーリングを行うためのアイテムが追加
- ローレベルディスカバリ機能でのマクロによる設定に対応
- タグ情報によるメンテナンスの制御が可能
- HTTP認証によるSSO機能が追加
- MySQL8.0のサポート
- 「問題の重要度」がトリガー依存ではなくなり、変更できる
- トリガー・イベントや監視の値などをリアルタイムにエクスポートできる
- サーバ・プロキシ間の通信の圧縮をサポート
Zabbixの基本的な使い方(監視設定の基本的な手順)
Zabbixへの監視対象ホストの登録や監視の設定は、GUIから簡単に行うことができます。ここでは、Zabbix agentをインストールした監視対象を監視するための大雑把な手順について説明します。
- ホストの追加
監視対象となるホストを追加します。メニューから、「設定」 → 「ホスト」を選択します。

ホストの一覧画面が表示されるので、「ホストの作成」をクリックします。次のようなホストの登録画面が表示されます。

ホストの情報を入力し、「追加」をクリックします。ホストの一覧画面に戻ります。

ホストの追加が成功し、Zabbix agentとの通信が確立されると以下のようにZBXのアイコンが緑色に点灯します。
- 監視項目の追加
ホストの一覧から、アイテムの欄のリンクをクリックします。アイテムの一覧画面が表示されます。
「アイテムの作成」をクリックすると、次のような画面が表示されます。

アイテムの情報を入力し「追加」を押すと、監視項目が追加されます。
デージーネットのZabbixに対する取り組み
デージーネットのサービス
デージーネットは、zabbixの構築、サポートを行なっているベンダーです。次のようなサービスを提供します。
- Zabbixを使った監視のコンサルティング
- Zabbixを使った監視サーバの設計
- Zabbix監視サーバの構築
- Zabbix監視サーバの冗長化
- Zabbix監視の設定
- Zabbix監視サーバ導入後の支援
- Zabbix監視テンプレートの作成
- ZabbixのAPIを利用した監視や通知の設定
なお、デージーネットでは、Zabbix LLCおよびZabbix LLCパートナーとは異なるサポートサービスを提供しています。デージーネットでは、デージーネットでZabbixサーバ構築サービスを提供したお客様には、導入後支援サービスとして、Open Smart Assistanceを提供しています。これは、Zabbix単体のサポートではなく、Linuxなどを含むシステム全体に対するサポートです。
Open Smart Assistanceでは、Zabbixにバグがあった場合には、回避方法の調査、コミュニティへの連絡による改善促進といったサポートを受けることができます。もちろん、Zabbix LLC社の提供するサポートとの併用も可能です。
また、Open Smart Assistanceのクーポンサービスにより、Zabbixの新たな監視対象を追加する作業などの運用業務についてもサポートしています。
「Open Smart Assistance」ページへ
Zabbix構築事例
監視システムのリプレースでZabbixを導入しました。Zabbixと独自開発の連携プログラムを組み合わせた監視システムとし、Zabbixが検知した障害が、携帯電話へ音声で通知されるようにしました。また、設定は日本語対応のZabbixウェブインタフェースから行う事ができます。
デモのお申込み
もっと使い方が知りたい方へ
Zabbixの操作方法や操作性をデモにてご確認いただけます。使い方のイメージを把握したい、使えるか判断したい場合にご活用下さい。Zabbixのデモをご希望の方は、下記よりお申込みいただけます。
OSS情報「Zabbix」
- Alertmanagerとの連携
- ここでは、ZabbixのメディアタイプWebhookを使って、アラートを管理するAlertmanagerとの連携について紹介します。
Zabbix関連情報
システムの運用管理において、システムの状態を定常的に管理し、不具合を少しでも早く発見するためには、監視サーバが欠かせません。デージーネットでは、障害発生を未然に防ぐこと、障害が発生した場合にすばやく検知し、復旧を行い、原因解決を行うことで、システムを安心して利用することができるようになると考えています。
オープンソースソフトウェアZabbixと独自開発の連携プログラムを組み合わせ、障害時に携帯電話へ音声で通知する監視システムを構築しました。
Cactiを利用した監視サーバを提案しました。これまでお客様がCactiを導入されており、同様に運用できるようにCactiを利用しました。さらにCactiのsyslogプラグインを導入することでログ管理が容易になることから、syslogサーバとCactiを同居させるシステムとしました。
オープンソースの監視ソフトウェアCactiを使って、監視システムを構築しました。1500台以上のサーバに対して監視を行い、閾値監視、障害時のメール通知などを実現しました。
Zabbix Proxyは、Zabbixサーバのかわりに監視対象から監視データを収集し、Zabbixサーバに情報を送信する機能です。この資料は、Zabbix Proxyについて調査しまとめたものです
サーバを効率的に管理するのに欠かせない監視サーバですが、様々なソフトウェアがリリースされています。ここでは、OSSの監視サーバの選定ポイントを紹介し、いくつかの監視サーバソフトウェアの比較をしてみます。
Cactiとは、ネットワーク監視、グラフ生成のソフトウェアです。CactiはraXnetにより開発され、オープンソースソフトウェアとして公開されています。Cactiをインストールし導入することで、サーバやネットワーク機器のネットワークトラフィック、CPU使用率、空きメモリ量、ディスク使用率などを監視し、グラフ化することができます。
Icinga2は、Nagiosという監視ツールから派生して開発されたシステム監視のためのオープンソースソフトウェアです。Icinga2では、WEBインタフェースだけでなくコマンドラインでも監視の設定を行うことができ、大量の監視も行うことができます。Icinga2のWEBインタフェースはデージーネットで日本語対応を行っています。
監視システムの導入は、システムを正常に維持するために有効な手段となります。アラート機能は重要な役割を担っており、システム管理者に無駄なく、効率よく障害対応できるためのアラート管理の仕組みが必要になります。ここでは、オープンソースソフトウェアのアラート管理システムAlertmanagerを紹介します。
「Zabbix」という用語と関連情報について説明をしています。
「Zabbix Proxy」という用語と関連情報について説明をしています。
監視ツールとしてよく利用されている「Zabbix」以外にもIcinga2やCactiなど、他のOSS監視ツールが適しているケースをご紹介します。
CactiとZabbixの分散構成について紹介します。昨今、システムの監視は、企業が安定したサービスを提供するために、とても重要になっています。
システム監視に関する様々な情報をご覧になれます。
Zabbixに関する様々な情報をご覧になれます。