Kea DHCPサーバの情報をWeb UIで管理〜KeaKeeper〜
DHCPサーバのソフトウェアは、これまで広く利用されていたISC DHCPに代わり、今後は後継のKeaが主流になってくることが見込まれます。Keaは非常に多彩なDHCPの管理機能を備えていますが、コマンド操作による設定が必要です。この記事では、Keaの機能をWeb画面上で管理できるオープンソースソフトウェアのKeaKeeperについて紹介します。
KeaKeeperとは
KeaKeeperとは、DHCPv4/DHCPv6サーバのOSSであるKeaを管理するための、Webインタフェースのソフトウェアです。デージーネットが開発を行い、オープンソースソフトウェアとして公開しています。Keaは、ネットワークに接続する機器に、IPアドレスやルーティングなどの必要な情報を自動的に割り当てる機能を提供します。KeaにKeaKeeperを連携させて使用することで、WebUIからホスト毎設定やリース情報の検索を行うことができます。
KeaKeeperを開発した背景
これまで、OSSのDHCPサーバと言えば、Internet Systems Consortium(以下ISC)が開発したISC DHCPが有名でした。しかし、ISC DHCPは設定変更時にサーバの再起動が必要で、その間はサービスを停止しなければならないという問題がありました。そこで、ISCは後継のOSSとして、2015年にKeaを開発、リリースしました。
Keaでは、DHCPサーバを再起動することなくサブネットやIPプールの追加・変更が可能です。DHCPサーバを停止することなくリロードを行うことができるため、Keaを利用することでシステムを安定的に稼働させることができます。また、Keaは外部システムと連携するためのAPIを提供しているため、DHCPのシステムを調査・更新したり、リースファイルの保存先としてMySQLやPostgreSQL等を選択したりする際に便利です。
ただしKeaの標準機能では、DHCPの各種設定はコマンドラインでしか操作できません。そのため、KeaでDHCPの設定、変更をするためにはLinuxやデータベースの専門知識が必要でした。そこでデージーネットでは、Keaと連携してGUIベースでKeaの設定やリース情報の確認、操作ができるKeaKeeperを開発しました。
KeaKeeperの特徴
KeaKeeperには次のような特徴があります。
Web UIで直感的に操作できる
KeaKeeperでは、Keaの設定変更やリース情報の確認などをWebインタフェースから行うことができます。Keaだけだと設定ファイルを編集する複雑な作業が必要ですが、KeaKeeperを利用することで、Webブラウザを使った直感的な操作でDHCPのホスト情報やリース情報を確認・設定することができます。そのため、Linuxやデータベースの専門知識が無くても比較的容易にDHCPの管理を行うことができます。
多彩な管理機能
KeaKeeperでは、Keaの運用に必要となる以下のような基本的な操作を管理することができます。
サブネットの管理
- IPv4とIPv6のサブネットの追加設定
新たにサブネットを追加することができます。
DHCPv4サブネット追加画面
- 貸出IPアドレスの範囲設定
貸出IPアドレスの範囲の追加・削除・変更を行うことができます。
DHCPv4貸出IPアドレスの範囲の追加画面
- DHCPオプション設定
オプションの追加・変更を行うことができます。
DHCPv4オプション更新画面
リース情報の一覧表示
リース情報をデータベースで管理する場合、リース情報の検索を実行することができます。
DHCPv4リース情報検索画面
設定の適用状況の確認
- 設定情報の適用をGUIベースで実施
- 設定適用ボタンを押すことで無停止で設定の適用が可能
ユーザ管理機能(認証付きUI)
- ユーザー情報をデータベースに保存
- ログインしたユーザーが自身でパスワードを変更可能
デージーネットの取り組み
デージーネットでは、KeaKeeperのインストール方法や詳しい使い方を掲載したマニュアルをホームページ上で公開しています。また、Kea調査報告書1.1版では、Kea単体とHAモードを利用した場合の性能検証の結果を公開しています。調査報告書は無料でダウンロード可能なため、KeaKeeperのマニュアルと併せてぜひ参照してください。
なおデージーネットでは、Kea、KeaKeeperを連携させたDHCPサーバーの構築・保守も行っています。お客様のご要望を細かくヒアリングし、ご要望に合わせてシステムの導入を行います。導入後は、保守サービスとしてQ&A対応や障害調査などソフトウェア単体だけではなく、システム全体の保守を行います。
KeaKeeper関連情報
KeaKeeperマニュアルページ
KeaKeeperは、Internet Systems Consortium(以下ISC)が開発したDHCPサーバ「Kea」を管理するためのWEBインタフェースです。 Keaは、広く使われてきた「ISC DHCP」の後継として開発されたDHCPサーバです。
Kea調査報告書
KeaはInternet Systems Consortiumが開発してリリースしているオープンソースソフトウェアのDHCPv4/DHCPv6サーバです。本書は、Kea2.4系を再調査し、インストール方法と基本的な使用方法を調査した結果をまとめたものです。
Kea〜ISC DHCPに代わるOSSのDHCPサーバ〜
DHCPサーバのソフトウェアとしてISC DHCPが多く利用されてきました。しかし、Red Hat Enterprise Linux10のベータ版では、ISC DHCPは標準パッケージではなくなり、Keaに変更されています。今後は、DHCPサーバとしてKeaが主流になってくることが予想されます。ここでは、DHCPサーバのKeaについて紹介します。