よくある質問・用語集

OS(4/4)

OSの情報ページです。

4/4ページ

仮想化とは | OSSのデージーネット
CPUやメモリ、ディスクなどのリソースを物理構成によらずに柔軟に分割したり統合したりする技術。1台のマシンを複数台のマシンであるかのように論理的に分割し、それぞれ別のOSやアプリケーションを動作さることができる。複数台のマシンを用意する場合に比べて物理的資源の管理にかかる手間が省け、資源の配分も状況に応じて柔軟に設定することができるため、資源を有効に利用することができる。ただし、CPU割り当て...

AlmaLinuxとは | OSSのデージーネット
AlmaLinuxとは、オープンソースソフトウェアのエンタープライズLinuxディストリビューションである。AlmaLinuxは、CloudLinux社がCentOS Linuxの代替を目指して新たに立ち上げたコミュニティによって、管理および推進されている。

Rocky Linuxとは | OSSのデージーネット
Rocky Linuxとは、CentOSの代替として、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)と100%の 互換性を保つような設計を目指して、コミュニティ主導で開発されているLinuxディストリービューションである。Rocky Linuxという名称は、初期のCentOSプロジェクトの共同開発者であるRocky McGaugh(ロッキー・マクガウ)という人物の名前から抜き取って、Rocky Linuxと名づけられた。

Ubuntuとは | OSSのデージーネット
Ubuntu(ウブントゥ)とは、オープンソースのLinux系のOSである。PCやクラウド、サーバなど、あらゆる環境で利用可能なLinuxディストリビューションの1つである。

CentOS Streamとは | OSSのデージーネット
CentOS Streamとは、2020年12月に発表された、CentOSの開発方針の変更により新たに開発されたRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のアップストリームOSである。

OSに関する情報・用語まとめ先頭へ