よくある質問・用語集

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

LimeSurveyとは

LimeSurvey(ライムサーヴェイ)とは、OSS(オープンソースソフトウェア)として公開されている高機能なWebアンケートツールである。LimeSurveyには質問形式のテンプレートが豊富に取り揃えられており、WebUI上で簡単にアンケートを作成することができ、画面もシンプルなデザインでわかりやすい表示になっている。この記事では、LimeSurveyの特徴、メリット、注意点と、アンケートツールを使う利点について説明する。

LimeSurveyの特徴

LimeSurveyの特徴を以下に説明する。

Webブラウザ上で簡単にアンケートを作成できる

LimeSurveyでは、直感的でわかりやすいWebUIを使用してアンケートを作成することができる。LimeSurveyには100を超えるさまざまなタイプのテンプレートが用意されており、複雑な操作は必要なく、オンライン上で簡単にアンケートを作成することができる。

様々な質問形式から質問方法を選択することができる

LimeSurveyで質問を作成する際は、用意されたリストから単数選択や複数選択、記述式などの質問形式を選択することができ、必要に合わせ、そこに選択肢や説明を入力していくことができる。また、初めから順に回答するだけでなく、回答の条件によって次の質問を替えていく設定も可能である。例えば、「①の質問に対してBと回答した人のみ回答してください」といった設問をよく見かけるが、LimeSurveyでは、前の質問の回答によって自動的に次の質問内容への分岐を変更でき、限定的に回答者を絞り込むことができる。

回答を途中で中断しても、後から再開できる機能がある

アンケートを回答する際に、途中まで回答して中断しても、後から回答の続きを行うことができる。回答の途中で「あとで続きをする」を選択すると保存ページが表示され、それまでの回答状況を保存することができる。また、入力は必須ではないが、メールアドレスを入力することで通知メールが送られ、記載されているURLから回答を再開することができる。こうした機能により長めのアンケートでも回答しやすくなり、回答率の向上も期待できる。

統計を算出することができる

アンケート結果はWebブラウザで確認できる。回答を条件で絞り込んだり、集計の結果をグラフ化することやPDFなどへのエクスポートも可能である。アンケートに関する資料を作成する際、別のツールやシステムを導入する必要がなく、回答情報を一から入力する手間もかからないため業務効率化につながる。

多言語に対応している

翻訳機能が優れており、日本語を含め、80カ国語を超える言語に対応している。多言語で作成したアンケートは、アンケートの回答者がメニューから言語を選択することができる。例えば外国人労働者など、日本語をあまり話すことができないユーザーに対しても、簡単にアンケートを実施することができる。

LimeSurveyのメリット

次に、LimeSurvey導入の主なメリットを挙げる。

気軽にクオリティの高いアンケートを作成できる

Webブラウザ上で直感的に操作でき、様々な回答様式に対応しているため、クオリティが高いアンケートを気軽に作成することが可能である。そのため、社内のアンケートはもちろん、顧客アンケートのような社外に向けたアンケート作成にも活用でき、さまざまな参加者を対象として簡単に精度の高いアンケートを実施することができる。

OSSのため、費用を抑えることができる

LimeSurveyはクラウドサービスとしても提供されているが、オープンソースでも公開されているソフトウェアのため、無料でインストールすることが可能である。そのため費用を抑えながらアンケートツールを利用することが可能である。

LimeSurveyの注意点

文字化けをすることがある

初期設定する際に、管理者画面で「サイト名」に日本語を入力した場合、インストールした後、サイト名の文字が正しく表示されない(文字化け)状態になる。そのまま日本語でインストールした状態のままであると、管理者ユーザの登録メールの文字も正しく表示されない。しかし、管理ページから正しく日本語を入力することで、管理者ユーザ登録メールが正しい文字で送信されるようになる。

アンケートツールを使う利点

アンケートツールを使う利点は社内・社外とでそれぞれ存在するため、以下に説明する。

社内でアンケートをとる場合

  • 従業員の声を聴くことで、働きやすい環境を目指すことができる

    社内アンケートを活用し、「仕事のやりがい」や「業務内容」、「社内整備」など普段あまり話す機会がない内容をアンケートに盛り込み、従業員の声を聞くことができる。そこで社員が仕事に対してやりがいを感じているのかや業務内容に不満がないか、社内整備に不足がないかなどを確認することで、従業員がより快適に働きやすい環境を目指すことができる。

  • 従業員維持や離職の防止ができる

    アンケート内容から、問題や課題を洗い出し、改善していくことで従業員満足度の向上が見込める。従業員満足度の向上により、長く会社で働き続けたいという気持ちが芽生え、従業員数の維持につながるとともに、離職も防ぐことが期待できる。

  • エンゲージメントを高めることができる

    社内アンケートの内容に「会社のビジョンを理解しているか」や「業務を通じて成長できていると感じているか」、「仕事の意義や楽しさを実感できているか」などの質問を設けることによって、従業員が会社に対して思い入れがあるか、誇りをもって働いているか確認することができる。その結果に合わせた研修や、1on1でのミーティングなどを設けることにより、会社のビジョンや仕事の意義や楽しさを明確にし、エンゲージメントを高めていくことができる。

  • 組織力が強化され、業績向上につながる

    社員が組織内で不満や課題を抱えている場合、対面で聞くよりもWeb上でアンケートを実施する方が本音を聞き出すことができる可能性がある。そういった本音から不満・課題を洗い出し改善することで組織力が強化され、業務効率ややる気の向上につながり、会社全体を通しての業績向上が見込める。

社外でアンケートをとる場合

  • 顧客の実際の声を把握することができる

    匿名で回答できるアンケートであれば、実際に顔を見て話すと言いにくい意見も記載しやすく、直接顔を見て話をしたり電話で聞くより、顧客の声を集めやすい可能性がある。また、件数が多くお客様一人ひとりと話をするのは難しい場合でも、Web上でアンケートを実施することにより効率的に顧客の声を集めることができる。

  • 人件費などのコストを抑えることができる

    紙でアンケートを行う場合、印刷にかかる費用や郵送費、データの仕分け、入力による人件費が発生する。Webのアンケートではこうした印刷・郵送のコストを抑えることができ、データの仕分けや入力作業も自動化されることから手間も省くことができる。

  • 商品やサービスの改善を図ることができる

    新製品やサービスをリリースする前にアンケートを実施すると、顧客のニーズや実際どのように受け入れられるのか事前に把握することができ、品質の向上につなげることができる。既存の商品やサービスに対しても同様に、アンケート結果の分析により改善を図ることが可能である。

  • 新たな製品を生み出すことができる

    社外のアンケートで得られる顧客の様々な意見から、社内のみでは気付けないようなニーズや不満を知ることができ、新たな製品を生み出すアイデアのヒントとなる。「おそらく顧客のニーズはこういったものだろう」という想定のみではなく、実際に社外アンケートを実施し顧客の意見を参考に開発することで、顧客が本当に求める製品を生み出すことができる。

  • 従業員の評価査定をすることができる

    アンケートに「従業員の対応はどうだったか」や「今後も取引・利用したいか」などの項目を盛り込むことで、従業員が顧客にどういった対応をしているのかや、信頼度を測ることができ、評価査定をする際の参考となり得る。また、顧客の意見から従業員の顧客対応に関する改善点を洗い出し、本人へフィードバックすることで、顧客対応の改善、従業員の成長にもつながる。

デージーネットの取り組み

デージーネットでは、OSSのLimeSurveyを利用してWebアンケートシステムの構築・保守を提供している。他にも、HeyformNextcloudのプラグインであるFormsも利用することが可能であり、お客様のご要望に合わせたWebアンケートシステムの構築や提案を行っている。

またデージーネットでは、LimeSurveyのインストール方法や使い方、詳しい機能などを調査し、調査報告書に掲載している。調査報告書は無料でダウンロードすることが可能である。

【カテゴリ】:情報共有  オープンソースソフトウェア  

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

【Webセミナー】OSSでここまでできる!PPAPに代わる添付ファイルセキュリティ対策とは

日程: 9月25日(木)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。
内容: PPAP対策を実現するOSSのオンラインストレージと添付ファイルを自動的に安全化するソフトウェアについて紹介します。
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。

セミナー申込

関連用語

LimeSurveyに関連するページ(事例など)

LimeSurveyとは先頭へ