よくある質問・用語集

  • もっと調べる

QoSとは

QOSとは、Quority of Serviceの略称で、直訳すればサービス品質のことである。広義にはサービスの質、特にユーザの要求をどれだけ満たすかを表す。ネットワークサービスでは、通信帯域を確保して通信速度を保証する技術のことを指す。特にリアルタイム性が要求される、通信遅延が許容されない用途(電話や動画配信など)に対して重要な技術である。そのため、QoSを制御する機能を実装したルータやスイッチなどのネットワーク機器が作られている。

LinuxでのQoSの実装

また、LinuxにもQoS機能が実装されており、代表的なものはCBQ(Class-Based Queuing)パケットスケジューラがある。CBQパケットスケジューラでは、パケットをいくつかのクラスに分け、クラスごとに優先制御や帯域管理を行うことができる。

【カテゴリ】:プロトコル  ネットワークインフラ  

  • もっと調べる

【Webセミナー】今さら聞けない!システム監視の基礎攻略セミナー

日程: 1月30日(木)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。
内容: 多くのシステムで導入されている監視ツール、でも監視って具体的に何?何で必要なの?そんな疑問を解消します。
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。

セミナー申込

関連用語

QoSに関連するページ(事例など)

QoSとは先頭へ