



Next: A. Appendix Up: Messasy Previous: 4. 使い方
- 5.1 共通設定項目(動作一般)
- 5.2 共通設定項目(メール保存判定関連)
- 5.3 共通設定項目(LDAP関連)
- 5.4 libmaildrop.soを利用する場合の設定項目
- 5.5 libgzip.soを利用する場合の設定項目
- 5.6 libenczip.soを利用する場合の設定項目
5. 設定詳細(messasy.conf)
5.1 共通設定項目(動作一般)
項目 | デフォルト値 | 必須 | reload反映 | 機能 |
ListenIP | 127.0.0.1 | - | - | MesassyがListenするIPアドレスを指定します。 |
ListenPort | 20026 | - | - | MessasyがListenするポート番号を指定します。 |
TimeOut | 10 | - | - | Milter通信のタイムアウト秒数を設定します。 |
SyslogFacility | local1 | - | ○ | syslogのファシリティを指定します。 |
ErrorAction | tempfail | - | ○ | messasyでエラーが発生し保存処理が中断した場合に、MTAがクライアントに対して行なう処理を指定します。
accept → メールを受け付ける reject → メールの受け取りを拒否する tempfail → 一時エラーを通知する |
CommandPort | 17777 | - | - | 外部コマンド受け付けポート番号を指定します。 |
AdminPassword | - | ○ | ○ | messasyの管理インタフェースへ接続する際に必要となるパスワードを指定します。 |
CommandMaxClients | 16 | - | ○ | 管理インタフェースに同時に接続が可能なクライアントの最大数を指定します。 |
CommandTimeOut | 300 | - | ○ | 管理インタフェースとクライアントの間で無通信の状態が継続した場合に、タイムアウトとして接続を切断するまでの秒数を指定します。 |
5.2 共通設定項目(メール保存判定関連)
項目 | デフォルト値 | 必須 | reload反映 | 機能 |
SavePolicy | both | - | ○ | From, Toのどちらのアドレスを、保存対象アドレスか判定を行なうかを指定します。
both → From, Toのいずれも判定する onlyfrom → Fromアドレスのみを判定する onlyto → Toアドレスのみを判定する none → From, Toのいずれも判定しない ※noneが指定された場合、メールの保存は一切行なわれません。 |
MyDomain | - | ○ | ○ | 保存対象とするドメイン名を指定します。MyDomainに含まれていないドメイン名をドメイン部に持つメールアドレスは、保存対象として判定されません。 |
SaveMailAddress | - | ○ | ○ | 保存対象と判定するメールアドレスのパターンを指定します。パターンの書式によって、以下のいずれかの方法でマッチングが行なわれます。
1. メールアドレスに対して完全一致 例:localpart@domainpart → localpart@domainpartのみ一致 2. ドメイン部分が完全に一致 例:@domainpart → ドメイン部分がdomainpartであるメールアドレスに一致 3. ドメイン部分の後方一致 例:domainpart → co.domainpart, testdomainpartといった、 ドメイン部分がdomainpartで終わるメールアドレスに一致 パターンにマッチしたメールアドレスが、保存対象として判定されます。 |
SaveIgnoreHeader | - | - | ○ | 保存しないメールに含まれるヘッダのパターンを指定します。保存対象のメールに、このパターンにマッチするヘッダが含まれていた場合、メールの保存を行ないません。 |
DefaultDomain | localhost.localdomain | ○ | ○ | ローカルアドレスを処理する際に付加するドメイン名を指定します。メールアドレスにドメイン名がない(アドレスに"@"が含まれていない)場合はこのドメイン名を付加し、保存判定処理およびメール保存処理に利用します。 |
5.3 共通設定項目(LDAP関連)
項目 | デフォルト値 | 必須 | reload反映 | 機能 |
LdapCheck | 0 | - | ○ | 保存対象アドレスの判定処理に、LDAPの検索を併用するかを指定します。1を指定するとLDAPによる判定機能を利用します。0を指定すると、LDAPによる判定処理は一切行なわれません。 |
LdapServer | 127.0.0.1 | - | ○ | LDAPサーバのIPアドレスを指定します。 |
LdapPort | 389 | - | ○ | LDAPサーバのポート番号を指定します。 |
LdapBindDn | - | - | ○ | LDAPサーバへのバインドに使用するDNを指定します。LdapBindPasswordとともに指定されない場合、anonymousバインドを行ないます。 |
LdapBindPassword | - | - | ○ | LDAPサーバへのバインドに使用するパスワードを指定します。LdapBindDnとともに指定されない場合、anonymousバインドを行ないます。 |
LdapBaseDn | - | - | ○ | LDAP検索を行なう際のベースDNを指定します。 |
LdapMailFilter | (mail=%M) | - | ○ | LDAP検索に使用する検索フィルタを指定します。「%M」が含まれる場合、 メールアドレスに置換されます。
[設定例] LdapMailFilter=(mail=%M) |
LdapScope | subtree | - | ○ | LDAP検索のスコープを指定します。onelevel, subtreeのいずれかが指定できます。 |
LdapTimeout | 5 | - | ○ | LDAPサーバとの通信タイムアウト(秒)を指定します。 |
5.4 libmaildrop.soを利用する場合の設定項目
項目 | デフォルト値 | 必須 | reload反映 | 機能 |
MailDir | - | ○ | ○ | メール保存ディレクトリを指定します。 |
MailFolder | - | ○ | ○ | メール保存フォルダのパスを、Maildir形式のフォルダ構成に対応したフォーマットで指 定します。
フォーマット文字列を含む場合、それぞれ以下の値に置換されます。 %y → 年(YYYY) %m → 月(MM) %d → 日(DD) %D → 保存対象アドレスのドメイン部 %M → 保存対象アドレス ※メールアドレスに非Ascii文字が含まれる場合、%Mおよび%Dは「UNKNOWN」に置換されます。 [設定例] 年/月/日で管理する場合 MailFolder=.%y.%m.%d 年/メールアドレスで管理する場合 MailFolder=.%y.%M |
DotDelimiter | 半角スペース | - | ○ | MailFolderで%fを指定した際に、.「ドット」を置換する文字を指定します 。 |
SlashDelimiter | ハイフン | - | ○ | MailFolderで%fを指定した際に、/「スラッシュ」を置換する文字を指定しま す。 |
5.5 libgzip.soを利用する場合の設定項目
項目 | デフォルト値 | 必須 | reload反映 | 機能 |
GzipMailDir | - | ○ | ○ | メール保存ディレクトリを指定します。 |
GzipMailFolder | - | ○ | ○ | メール保存フォルダのパスを、Maildir形式のフォルダ構成に対応したフォーマットで指 定します。
フォーマット文字列を含む場合、それぞれ以下の値に置換されます。 %y → 年(YYYY) %m → 月(MM) %d → 日(DD) %D → 保存対象アドレスのドメイン部 %M → 保存対象アドレス ※メールアドレスに非Ascii文字が含まれる場合、%Mおよび%Dは「UNKNOWN」に置換されます。 [設定例] 年/月/日で管理する場合 GzipMailFolder=.%y.%m.%d 年/メールアドレスで管理する場合 GzipMailFolder=.%y.%M |
GzipDotDelimiter | 半角スペース | - | ○ | GzipMailFolderに%M, %Dが含まれる場合、保存対象アドレスに含まれる「.(半角ピリオド)」を置き換える文字を指定します。 |
GzipSlashDelimiter | ハイフン | - | ○ | GzipMailFolderに%M, %Dが含まれる場合、保存対象アドレスに含まれる「/(半角スラッシュ)」を置き換える文字を指定します。 |
GzipCommand | /usr/bin/gzip | - | ○ | gzip圧縮に利用するコマンドを指定します。 |
5.6 libenczip.soを利用する場合の設定項目
項目 | デフォルト値 | 必須 | reload反映 | 機能 |
EncZipMailDir | - | ○ | ○ | メール保存ディレクトリを指定します。 |
EncZipMailFolder | - | ○ | ○ | メール保存フォルダのパスを、Maildir形式のフォルダ構成に対応したフォーマットで指定します。
フォーマット文字列を含む場合、それぞれ以下の値に置換されます。 %y → 年(YYYY) %m → 月(MM) %d → 日(DD) %D → 保存対象アドレスのドメイン部 %M → 保存対象アドレス ※メールアドレスに非Ascii文字が含まれる場合、%Mおよび%Dは「UNKNOWN」に置換されます。 [設定例] 年/月/日で管理する場合 EncZipMailFolder=.%y.%m.%d 年/メールアドレスで管理する場合 EncZipMailFolder=.%y.%M |
EncZipDotDelimiter | 半角スペース | - | ○ | EncZipMailFolderに%M, %Dが含まれる場合、保存対象アドレスに含まれる「.(半角ピリオド)」を置き換える文字を指定します。 |
EncZipSlashDelimiter | ハイフン | - | ○ | EncZipMailFolderに%M, %Dが含まれる場合、保存対象アドレスに含まれる「/(半角スラッシュ)」を置き換える文字を指定します。 |
EncZipCommand | /usr/bin/gzip | - | ○ | パスワード付きZIP圧縮に利用するコマンドを指定します。 |
EncZipPassword | /usr/bin/gzip | - | ○ | パスワード付きZIP圧縮で設定するパスワードを指定します。 |
※reload反映は、messasyctrlコマンドで再読み込みできる設定項目です。




Next: A. Appendix Up: Messasy Previous: 4. 使い方
23年11月27日