-
サーバ構築のデージーネットTOP
-
OSS情報
-
OSS紹介
-
クライアントからIT資産情報を自動登録〜Snipe-IT-Agent〜
クライアントからIT資産情報を自動登録〜Snipe-IT-Agent〜
Snipe-ITは、PCやプリンターなどのIT資産を管理することができるソフトウェアです。しかしSnipe-ITだけでは、PCやサーバのスペック、インストールされているソフトウェアなどの情報を自動取得することができません。デージーネットで開発したSnipe-IT-Agentを連携させることで、Windows PCやLinuxサーバから資産情報を自動登録・更新することができます。
- +
目次
Snipe-IT-Agentとは

Snipe-IT-Agentとは、Windows OSまたはLinux OSのハードウェア・ソフトウェア情報を収集し、資産管理システムのSnipe-ITに新規資産を登録、もしくは既存資産情報を更新することができるソフトウェアです。デージーネットが開発を行い、オープンソースソフトウェアとして公開しています。クライアント(Windows PCやLinuxサーバ)でSnipe-IT-Agentのプログラムを実行することで、資産情報を自動で取得しSnipe-ITへ資産情報を登録・更新することができます。
なお、デージーネットが開発したOSSに、Snipe-IT-Agentによく似たSnipe-PCViewというソフトウェアがあります。両者の違いは後述で詳しく説明します。
Snipe-IT-Agentの特徴
Snipe-IT-Agentには、以下の特徴があります。
PCの情報を効率よく取得できる
Snipe-IT-Agentでは、下記の情報を自動で取得することができます。
- IPアドレス
- メモリサイズ
- コンピュータ情報
- ディスク情報
|
- コンピュータ名
- ディスクサイズ
- デバイス情報
- OS情報
|
- ネットワークデバイス情報
- CPUスレッド数
- インストール済みソフトウェア
|
Snipe-IT-Agentは、クライアントのPCやサーバから上記の情報を取得し、Snipe-ITに登録・更新を行えます。そのため、Snipe-IT側に事前に資産を登録しておく必要がなく、管理者の手間を減らしながら効率よく資産を管理することができます。

貸出をしたいPCを素早く探せる
Snipe-IT-Agentで取得した、PCやサーバのディスクサイズ、メモリサイズなどの情報は、Snipe-IT内の一覧で昇順・降順に並び替えることが可能です。また、貸出状態も組み合わせて一覧表示することが可能なため、貸し出したいサイズのIT資産を一目で探すことができます。

インストールされているソフトウェアを指定して検索できる
Snipe-IT-Agentでは、インストール済みソフトウェアの情報を定期取得することが可能です。また、その際にインストール日も合わせて取得します。取得したインストール済みソフトウェアは、Snipe-ITの検索機能から検索することができます。これにより、特定のソフトウェアがインストールされているPCを探したり、インストール禁止のソフトウェアを調べたりすることが可能です。
Snipe-IT-Agentのメリット
Snipe-IT-Agentを利用することで以下のメリットがあります。
資産管理の手間を軽減できる
Snipe-IT-Agentは、クライアントとなるWindowsPCやLinuxサーバでプログラムを起動させることで資産情報を取得します。クライアント側でSnipe-IT-Agentを実行するだけで、自動的にSnipe-ITに資産情報が登録されるため、事前に資産情報の登録用の枠を作っておく必要がなく、管理者の手間を軽減することができます。
常に最新の情報を参照できる
Snipe-IT-Agentは、定期実行設定(Windows PCではタスクスケジューラ、Linuxサーバではcronの設定)をすることで、Snipe-ITに登録されているクライアント自身の情報を定期的に更新することができます。インストール/アンインストールされたソフトウェアや、OSのバージョン情報などを常に最新の情報にしておくことができるので、クライアントの資産情報を常時正確に管理できるようになります。
セキュリティ強化につながる
例えば、管理者が情報漏洩につながるファイル共有のソフトウェアなどがインストールされていると、重大なセキュリティ事故につながる可能性があります。Snipe-IT-Agentを利用して、インストールされているソフトウェアを定期的に取得することで、企業で許可されていないソフトウェアがインストールされていないかなどのチェックを行うことができます。これにより、情報セキュリティを強化することが可能となります。
Snipe-PCViewとの違い
Snipe-IT-Agentと似たようなソフトウェアに、デージーネットが開発したSnipe-PCViewがあります。下記では両者の違いを解説いたします。
|
Snipe-IT-Agent |
Snipe-PCView |
取得から登録までの流れ |
クライアント自身が情報を取得してSnipe-ITに登録・更新 |
サーバからクライアントの情報を取得してSnipe-ITに登録・更新 |
管理対象 |
|
|
稼働要件 |
- クライアントにSnipe-IT-Agentと、Snipe-IT-Agentの実行に必要なソフトウェア(Python3とモジュール)の導入が必要
- クライアントからSnipe-ITへの通信がとれる必要がある
|
- Snipe-PCViewを導入するLinuxサーバが必要
- クライアントPCにSNMPサービスの設定が必要
- 取得対象毎にSnipe-IT上に資産情報を事前登録しておく必要がある
- Snipe-PCViewを導入したサーバからSnipe-ITへの通信がとれる必要がある
- Snipe-PCViewを導入したサーバからクライアントPCへの通信がとれる必要がある
- Snipe-PCViewを導入したサーバからクライアントPCの名前解決ができる必要がある(DNSサーバ側の設定またはクライアントPCのActive Directoryの設定が必要)
|
Snipe-ITのカスタムフィールド |
SNMP用の コミュニティ名 の設定が 不要 |
SNMP用の コミュニティ名 の設定が 必須 |
上記の通り、Snipe-PCViewでは、実行するためのサーバを準備したり、情報を取得する資産を予めSnipe-IT側に登録しておいたりする必要があります。一方でSnipe-IT-Agentはこれらを事前に準備する必要はありません。また、Snipe-PCViewでは対象となる資産はWindows PC のみでしたが、Snipe-IT-AgentはLinuxサーバも登録可能です。
Snipe-PCViewの詳細情報はこちら
デージーネットの取り組み
デージーネットでは、Snipe-IT-Agentを開発し、オープンソースソフトウェアとして公開しています。また、インストール方法などの詳しい使い方を掲載したマニュアルもホームページ上で無料で公開しています。
Snipe-ITもオープンソースソフトウェアのため、完全に無料でIT資産管理システムを利用することが可能です。デージーネットでシステムを構築した場合、導入後支援サービスとOpen Smart Assistanceという保守サポートに加入することも可能です。Open Smart Assistanceでは、使い方から運用方法まで幅広い範囲でのQ&Aや、セキュリティの情報提供、障害調査など、安心して利用して頂けるよう管理者の業務をサポートします
関連情報の一覧
Snipe-ITは、WEB インタフェースから資産を管理するためのソフトウェアです。ここでの資産とは、主に企業などの組織が保有する物品を指します。本書は資産管理ソフトウェア「Snipe-IT」についての調査報告書です。
アプライアンスサーバとは、特定のサービスの機能を特化したサーバ製品をいいます。デージーネットでは、このSnipe-ITをアプライアンスサーバとして提供します。
企業の資産を管理するツールとして資産管理ツールを導入する企業が増えてきています。ここでは、オンプレミス環境に構築できるOSSのおすすめ資産管理ツールを3選を紹介します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を取り入れて企業におけるさまざまな業務プロセスを改善することを指します。ここでは、DX化に役立つOSSのツールを紹介し、導入することでどんなメリットがあるかを解説します。
資産管理システムSnipe-ITをデージーネットの社内に導入した事例です。弊社では、業務効率化とセキュリティ強化の対策として、パソコンやマウス、ハードウェア等のIT資産や、紙やペンなどの消耗品も資産管理システムを使って管理・運用しています。
Snipe-PCViewとは、デージーネットで開発をおこなった、PCの構成情報を取得することができるオープンソースソフトウェアです。ここでは、Snipe-PCViewのインストール方法を紹介します。
Snipe-IT-Agentは、Windows OSまたはLinux OSのハードウェア・ソフトウェア情報を収集し、Snipe-IT資産管理システムに新規資産を登録、もしくは既存資産情報を更新することができるソフトウェアです。
デモのお申込み
もっと使い方が知りたい方へ
操作方法や操作性をデモにてご確認いただけます。使い方のイメージを把握したい、使えるか判断したい場合にご活用下さい。デモをご希望の方は、下記よりお申込みいただけます。

OSS情報