Nagiosとは
Nagiosとは、システムとネットワークの稼働状態を監視するソフトウェアである。システムの異常を検知すると、それを管理者にメールで報告する機能などを備える。Ethan Galstad氏を中心として開発され、オープンソースソフトウェアとして公開されている。
Nagiosはオープンソースの統合監視ソフトウェアの中でも歴史のあるソフトウェアである。利用実績や日本語の情報が多くあり、比較的情報を入手しやすいのが特徴である。
基本機能は、サーバにPINGを飛ばしての「死活チェック」と、クライアントとしてサーバにアクセスして稼働状況を監視する「アクティブ・チェック」のみだが、様々なプラグインを利用することで多様なサーバ機能をチェックできる。TCP/UDP汎用のプラグインも用意されているため、独自プロトコルを利用したサービスの監視にも対応可能である。
Nagiosはデータ管理をすべてファイルベースで行っており、データベースを使用しない。障害が発生したかどうかの履歴もテキストファイルに記録するため、作成できるグラフは障害履歴に関するもののみであるという欠点がある。
【カテゴリ】:システム監視  オープンソースソフトウェア  
【Webセミナー】CentOS8 サポート終了に伴う今後の考え方
日程: | 1月22日(金)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。 |
内容: | CentOS8のサポートが2021年に終了すると発表されました。CentOS8を利用していたユーザは今後、どのようにしていくとよいのかわかりやすく解説します! |
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。 |