よくある質問・用語集

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

仮想マシンとは

仮想マシンとは、仮想化の手法を使用し1つの物理サーバの中に複数の仮想サーバを動作させるマシンのことをいう。仮想化を行うソフトウェアでは、VMWareやKVMが有名である。1台の物理サーバに、複数の仮想マシンを構築して個別に利用したり、異なるOSを並列して運用することも可能である。また別のアーキテクチャ用のソフトウェアを起動させることもできる。

ホストOSとゲストOS

ホストOSはハイパーバイザーとも呼ばれ、仮想マシンが実行される物理サーバのことで、ゲストOSとは仮想マシン環境にインストールして動作するOSのことをいう。

仮想マシンの手法

仮想マシンは、使用するソフトウェアによって大きく分けて3つの手法がある。

仮想化の方式画面

  • ホスト型

    ホスト型とはホストOS上に仮想化ソフトウェアをインストールし、その上でゲストOSを動かすことをいう。ホスト型では、ホストOSとゲストOSで異なるOSを利用することが可能だ。つまりホストOSにwindowsをダウンロードした場合に、ゲストOSはLinuxやMacを動かすこともできる。ホスト型を利用できるソフトウェアとしてVMware Player、VMware Fusion、Oracle VirtualBoxなどがある。

  • ハイパーバイザー型

    ハイパーバイザー型とは、ホストOSを使用せず直接サーバ上に仮想化のソフトウェアをインストールし動かすことをいう。ホストOSがないため、ハードウェアを直接制御することができ、処理速度を向上させることができる。そして複数の仮想マシンを効率よく動作させることも可能だ。

  • コンテナ型

    コンテナとはOS上に他のサービスと分離させたアプリケーション環境をパッケージ化することである。コンテナ型とはコンテナ内でアプリケーションを動かすため、アプリケーションに必要なファイルだけがコンテナに含まれる。各アプリケーションは、ホストコンピュータのカーネルを共有して動作する。コンテナ化することで、アプリケーションがあるコンピュータ環境から他のコンピュータ環境へ、アプリケーションの移行を早く確実に行うことが可能になる。Dockerは、このコンテナ型仮想化を可能にするオープンソースソフトウェアの1つである。

仮想マシンのメリット

仮想マシンを利用することで以下のメリットがあげられる。

コストや設置スペースの削減

仮想マシンを導入することにより、物理的なサーバを用意する必要がなくなる。そのため、サーバの購入費用や保守費用、サーバの設置場所当を削減することができる。運用コストも最小限に抑えることが可能になる。

複数のOSを利用可能

仮想マシンを利用しゲストOSをインストールすることで、サーバを増やすことなく複数のOSを動かすことが可能になる。システムを開発するような場合など複数のOSでサービスの稼働状態の確認もすることができる。

リソースを有効活用できる

1つのサーバ内に複数の仮想サーバを構築することができるので、物理サーバのCPUやメモリを効率よく活用することができる。

導入がスムーズ

新しいシステムを導入する場合に、そのためのサーバを用意することは、コストやサーバ発注などの時間がかかる。しかし既存のハードウェアを利用することができれば、サーバを用意する必要もなくスムーズに新しいシステムの導入が可能となる。またサーバの台数を増やして行うスケールアウトも、仮想マシンの使用により簡単に行うことができる。

デージーネットの取り組み

デージーネットでは、仮想基盤としてKVMを利用した構築サービスを行っている。また、仮想基盤ソリューションとして、OpenStackやCloudStack、oVirtなどの仮想基盤を用途に合わせて提案している。

【カテゴリ】:オープンソースソフトウェア  仮想化  オープンソースソフトウェア  

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

【共催セミナー】研修管理・運用の負担を軽減 学習管理システム(LMS)紹介セミナー

日程: 5月23日(木)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。
内容: 社内研修の課題を解決できる学習管理システム(LMS)について紹介します。
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。

セミナー申込

関連用語

仮想マシンに関連するページ(事例など)

仮想マシンとは先頭へ