Scientific Linuxとは
Scientific Linuxとは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)を元に開発されたフリーのLinuxディストリビューションである。CentOSと同様にRHELと互換性がある。フェルミ国立加速器研究所(Fermi National Accelerator Laboratory)と欧州原子核研究機構(CERN)が管理を行っていた。RHELを元に開発されたため、RHELとの互換性も高く、サーバ機能やデスクトップの機能も網羅されている。さらに、科学研究で使うために作られたため、RHELやCentOSに比べ学術関連のコマンドやアプリケーションが追加されている。
しかし、2019年4月に、RHEL 8に対応するバージョン(Scientific Linux 8)の開発は行わず、フェルミ国立加速器研究所のプラットフォームをCentOS 8に移行することを発表した。そのため、 Scientific Linuxの開発は事実上終了している。
【カテゴリ】:Linux関連技術  OS  
【Webセミナー】今さら聞けない!システム監視の基礎攻略セミナー
日程: | 1月30日(木)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。 |
内容: | 多くのシステムで導入されている監視ツール、でも監視って具体的に何?何で必要なの?そんな疑問を解消します。 |
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。 |