Sendmailとは
Sendmailとは、UNIXで古くから利用されてきたメールサーバソフトウェアである。Sendmailは、設定が柔軟にできるという利点がある。しかし、設定ファイルが非常に複雑であるため、通常はまずmcファイルというM4マクロ言語で記述してから、実際のファイル(cf)を生成する。設定ファイルの複雑さとセキュリティホールのできやすさを改善するために、いくつか代替のメールサーバも開発されている。
Sendmailにはオープンソース版と商用版があり、商用版ではIMAP/POPサーバを構築することのできるSendmail Advanced Serverという製品がある。以前までは、ほとんどのLinuxディストリビューションで採用されていたが、Postfixなどのメールサーバソフトウェアが登場したことで、減少傾向にある。
【カテゴリ】:メール関連技術  オープンソースソフトウェア  
【Webセミナー】セキュリティログの可視化にも!ログデータ活用方法紹介セミナー
日程: | 5月22日(木)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。 |
内容: | 大量のログファイルを収集しても、活用できていない、もっとわかりやすく管理したい等の課題はありませんか?このセミナーでは、大量のログデータを管理するOSS「Graylog」と、収集したログデータの活用方法を紹介します。 |
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。 |