-
サーバ構築のデージーネットTOP
-
OSS情報
-
一押しOSS
-
Rocket.Chat〜オンプレミス用のビジネスチャット〜
-
Jitsiの録画機能
Jitsiの録画機能
JitsiはJibri(Jitsi BRoadcasting Infrastructure)というコンポーネントを利用して、Web会議の録画を行うことができます。
Jibriの特徴
Jibriには以下の特徴があります。
- Web会議のモデレータが録画を行うことができる
- 録画データはJibriが動作しているサーバに保存することができる
- プログラムで録画データを共有するなど録画後に、任意のプログラムを実行できる
JitsiとJibriの連携
Jibriは、複数の録画処理を行うために会議室ごとに複数のインスタンスを起動する必要があります。Jibriの制約として、1インスタンスあたり1録画処理しか実行できません。また1台のサーバでJibriを複数台動作させる場合、Jibriの仕様上、コンテナでの動作が必須になります。サーバにJibriをインストールして使うこともできますが、実用上は基本的にコンテナを利用することになります。JitsiとJibriを連携する場合、以下のような構成になります。

録画方法
実際にJitsi Meetから録画を実施するには、モデレータユーザの画面右下のメニューから「録画を開始する」をクリックします。録画が開始されると、画面に「Rec」のアイコンが全参加者に表示されます。録画を停止するには、同じく画面右下のメニューから「録画を停止する」をクリックします。上記を実行すると、サーバ上に録画データが保存されます。サーバには録画データと録画時の情報を記したメタデータが保存されます。

録画の開始

録画の停止
動画の公開
Jibriは、標準機能では動画を録画して保存するだけで、公開したり共有することはできません。このような機能は、別途実装する必要があります。Jibriは録画データとメタデータを保存した後に、任意のスクリプトを実行できるようになっています。実行するスクリプトは、Jibriを起動するためのYAMLに記載します。基本的にはWebブラウザで会議を見ているのと、ほぼ同じ画面が録画されています。映像も相手の声も理解可能な内容です。またファイル共有されたプレゼン資料なども確認できます。
動画の共有
動画を公開する作業で録画データの移動を行った後、追加で設定をすることで、会議参加者を特定して動画データをシェアすることができます。会議参加者を特定するには、メタデータに記録された会議参加者の情報を使って共有します。メタデータにJitsi Meetのプロファイル設定に登録されたメールアドレスを記録し、finalizeスクリプトで動画を共有することができます。公開する方法の1つとして以下のようにWebサーバの公開ディレクトリに動画を転送しそのURLを通知する公開方法があります。

デモのお申込み
もっと使い方が知りたい方へ
操作方法や操作性をデモにてご確認いただけます。使い方のイメージを把握したい、使えるか判断したい場合にご活用下さい。デモをご希望の方は、下記よりお申込みいただけます。
OSS情報「Rocket.Chat」
- Jitsiの録画機能
- JitsiはJibriというコンポーネントを利用して、Web会議の録画を行うことができます。ここでは、Jitsiの録画機能について紹介します。
- Rocket.Chatユーザマニュアル
- Rocket.Chatのマニュアルは英語表記です。そのため管理者にとっても一般ユーザにとっても難しいものになっています。ここでは、デージーネットが独自に作成した日本語ユーザマニュアルを紹介します。
- Rocket.Chat管理者マニュアル
- Rocket.Chatのマニュアルは英語表記です。そのため管理者にとっても一般ユーザにとっても難しいものになっています。ここでは、デージーネットが独自に作成した日本語管理者マニュアルを紹介します。
- Jitsi利用マニュアル
- ここでは、デージーネットで独自に作成したJitsiでWEB会議を行うための日本語利用マニュアルを紹介します。
「構築事例/情報の一覧」
JitsiはオープンソースのWeb会議システムです。リモートワークやテレワークなどで、離れた場所にいるメンバーとのミーティングなどに活用できます。自組織専用のシステムを構築できるため、安心して使えるビデオ会議システムを提供することができます。本書は、Jitsiについての設定方法、使い方、その他の機能の動作を検証しまとめたものです。また、インストール方法についても記載されています。
働き方改革を促進するために、テレワーク環境の整備や生産性の向上などが求められています。ここではテレワークで使えるおすすめOSSについて紹介します。
Mattermostとは、オープンソースソフトウェアのビジネスチャットツールです。社内でコミュニケーションをとるために1対1およびグループ間のメッセージ交換やワークフロー管理、プロジェクトのタスク管理を行うことができます。
在宅ワークやリモートワークは新たな働き方として注目を浴びています。テレワークを進めていく上で必要なツールというとチャットシステムや電子契約システム、Web会議システムと様々です。Web会議システムに至っては、たくさんのサービスが存在しています。ここでは、クラウドサービスとオンプレミスのWeb会議システムについて比較します。
豊田市役所様では、他社製品と比較しても非常に安価に構築できるため、Jitsiを導入しました。地理的に離れた所属の職員が集まって開催する会議や、新型コロナウィルス対策のために集合を避けての会議実施等で利用しています。有線接続の庁内LAN内での利用のため、通信遅延も少なく、快適な会議が実施できているとの評価を頂いています。
簡単に操作できるWeb会議システムで庁内で自由にWebで打ち合わせの開催を実現するために、名古屋市役所様へWeb会議システムのJitsiを導入しました。今回は名古屋市役所の担当者様に導入の背景や現在の利用状況について伺いました。
自治体様から、離れた部署の職員が集まって開催する会議や、新型コロナウィルス対策のため庁内の中で行う会議をWeb上で行いたいというご要望がありました。検討した結果、弊社では自治体向けのオープンソースのWeb会議システムであるJitsiを提案いたしました。
今回は、関西の市役所のお客様へWeb会議システムの「Jitsi」とチャットシステム「Rocket.chat」を連携させ導入しました。お客様は、既にWeb会議では別のツールを利用されていましたが、コストや運用面で新しいツールを検討されていました。
海外のオフショア会社とのコミュニケーションがとるツールが欲しいとのことで、ビジネスチャットシステムのRocket.chatを導入しました。そして文字でのチャットだけではなく音声通話やデスクトップ画面の共有も行いたいとのことで、ビデオ会議システムのJitsiの連携も提案しました。
新型コロナウィルス(COVID-19)感染症の流行に伴い、東京都知事より不要不急の外出の自粛要請が行われました。この要請に伴ってデージーネットの東京営業所に勤務する社員は、自宅からのテレワークに移行しました。テレワークを行うためにWeb会議システムであるJitsiを導入しました。
BigBlueButtonとは、オープンソースソフトウェアのWeb会議システムです。ウェブブラウザを使用して、遠隔の利用者とWeb会議を行なうことができます。ここでは特徴や機能について紹介いたします。
Rocket.Chatのインストール方法や基本的な使用方法、メリットを調査した結果をまとめたものです。
Rocket.Chatでは、プライベートな独自環境にチャットシステムを構築できます。本書はRocket.Chatの外部連携について調査し、外部システムとどのような連携ができるのか検証を行った調査報告書です。
お客様自身でRocket.Chatのサーバを構築しましたが、Rocket.ChatサーバのCPU負荷が上がってしまい、接続ができない状況が時々発生していました。そのためデージーネットで改善提案とその手順を提示するためのコンサルを行いました。
社内の技術者が、気軽に社内の他の技術者や技術サポート部門に相談できるようにするために、OSSのビジネスチャットRocket.Chatを導入しました。ビジネスチャットシステムの導入によって、それまでのメールでの相談よりも、気軽に発信ができるようになりました。
新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークなどで利用できる「WEB会議システム」をOSSを使って設定するサービスの提供を2020年4月7日提供開始します。最短1週間で利用開始可能です。
在宅ワークやリモートワークは新たな働き方として注目を浴びています。テレワークを進めていく上で必要なツールというとチャットシステムや電子契約システム、Web会議システムと様々です。Web会議システムに至っては、たくさんのサービスが存在しています。ここでは、クラウドサービスとオンプレミスのWeb会議システムについて比較します。