よくある質問・用語集

システム管理(8/12)

システム管理の情報ページです。

8/12ページ

GPS追跡記録のOSS〜Traccar〜 | OSSのデージーネット

GPS追跡記録のOSS〜Traccar〜

今回は、GPSにより取得したデバイスの位置情報を集積するソフトウェア「Traccar」についてご紹介します。車両やドライバーの動態管理、社員の行動把握や営業ルートの効率化、子供の見守りなど、幅広い用途で利用可能です。

NFSとは | OSSのデージーネット
LinuxなどUNIX系のOSで利用されるファイル共有システムのひとつ。NFSサーバと呼ばれるファイルサーバにデータの実体が存在し、NFSクライアントと呼ばれるサーバはNFSサーバの公開されたディレクトリをネットワーク越しにマウントすることで、複数のサーバから同じファイルを共有することができる。NFSのバージョンと問題点初期のNFSの通信はUDPのみがサポートされていたが、NFSv3以降はT...

NTPとは | OSSのデージーネット
NTPはNetwork Time Protocolの略で、サーバやPCなどのネットワークに接続された機器の時刻同期を行うためのプロトコルである。インターネット上に存在している正確に時間を処理しているNTPサーバに接続して時間情報を取得することで、サーバやPCの時刻を正しい時刻に調整することができる。取得した時刻の情報は、さらに他のサーバやPCから参照可能にすることができる。NTPはUDPの12...

RAIDとは | OSSのデージーネット
RAID(Redundant Arrays of Independent Disks)は、複数のハードディスクを仮想的に一つのディスクに見せて利用し、冗長化を行う技術である。RAIDの実装RAIDの実装には、ハードウェアで実装したものとソフトウェアによる実装とがある。ハードウェア実装の一つとして、サーバ筐体の複数のディスクを束ねて利用するRAIDコントローラと呼ばれるものがある。RAIDコン...

SSHとは | OSSのデージーネット
SSHとはSecure SHellの略である。ネットワークを通じて別の機器にログインしたり、コマンドを実行して遠隔操作したり、他の機器へファイルを移動したりするために使用するプロトコルで、2006年1月にRFC 4250?4256にて標準化された。ファイル転送に用いられるFTPは、サーバとの通信内容が暗号化されていないため、セキュリティ上の問題がある。これに対して、SSHは鍵暗号方式を採用...

Webminとは | OSSのデージーネット
Webminは、Linuxのシステムを設定できるウェブブラウザベースのツールである。直感的に設定を変更することができるため、Linuxサーバに慣れていない人でも気軽に設定変更ができるようになる。ユーザやディスク使用上限、サービス、設定ファイルなどといったOS内部設定を多数行うことができ、ApacheやPHP、MySQLなどといった多くのオープンソースのアプリケーションの変更や制御も行うことができる...

WebUIとは | OSSのデージーネット
アプリケーションやサーバの設定を、Webブラウザを利用して操作するためのインタフェースの総称。かつては、特にアプライアンス製品では設定のために操作するクライアントに専用のアプリケーションをインストールする必要があったり、telnetやsshなどを利用してコンソールにログインしコマンドラインベースで操作するものが主流だったが、操作するための端末のOSなどが限定されてしまったり、設定自体の難易度が非常...

バックアップとは | OSSのデージーネット
バックアップとは、コンピュータのデータを様々な理由により、別の記載媒体にコピーを取ることである。バックアップの必要性バックアップの用途は様々である。コンピュータそのものは人が利用するため、人為的ミスにより誤ってデータを消してしまうようなことは無くならない。また、コンピュータは機械であり、ハードディスクの故障やPCそのものの故障することもある。災害などによる影響での故障や紛失なども考えられる。...

冗長化とは | OSSのデージーネット
冗長化とは、システムに何らかの障害が発生した場合に備えて、障害発生後でもシステム全体の機能を維持し続けられるように予備の装置を平常時からバックアップとして配置し運用しておくことである。一瞬の停止も許されないシステムで採用され、冗長化の手法には、サーバの二重化による「サーバの冗長化」、「ストレージの冗長化」、回線経路の二重化による「ネットワークの冗長化」などの複数の手法がある。一般的に、システム...

セキュリティ強化とは | OSSのデージーネット
アクセス制御などの手法を使って、情報漏えいや外部からの攻撃、侵入、盗聴、改ざんなどのリスクからシステムや情報を守ること。そのために様々な手法が考えられている。Windowsでは、ウィルスの危険性が圧倒的に高く、その対策が重視されるが、Linuxではウィルス感染の危険性は少ない。そのため、次のような項目を重視して対策を行う。アクセス制御リソースに対する操作(読み/書き/実行など)を制限する機能...

システム管理に関する情報・用語まとめ先頭へ