サーバー構築のデージーネットTOP > よくある質問・用語集 > 用語集 > DNSサーバとは
DNSサーバとは
DNSサーバとは、DNSに関するサービスを行うサーバの総称である。大きく分けて、DNSキャッシュサーバ、権威DNSサーバの2つの機能がある。以前は、この2つのサーバ機能を一台で行うことが多かった。そのため、単純にDNSサーバと一括りで呼んでいた。
しかし、DNSのキャッシュを不正に書き換えるキャッシュポイズニング攻撃が頻繁に行われるようになり、DNSキャッシュサーバと権威DNSサーバを同居することは危険であると考えられるようになった。
そのため、最近では、この2つの名称で明確に分離して呼ぶことが多くなった。
DNSキャッシュサーバ
利用者からの名前解決のリクエストを受けて、インターネット上の権威DNSサーバを調査して回答をするサーバである。名前解決の調査のためには、複数の権威DNSサーバから再帰的に情報を集める必要がある。この作業を利用者の代わりに行う。
また、調査した情報はキャッシュとして保存され、次に同じ名前解決のリクエストがあった場合には、保存された情報から迅速に応答を返す。そのため、ネットワークの負荷を軽減する役割もある。詳しくは、「DNSキャッシュサーバ」を参照。
権威DNSサーバ
組織で管理するホストやドメインの情報をインターネットに公開するためのサーバである。コンテンツDNSサーバともよばれる。権威DNSサーバが停止するとインターネットへの情報提供に支障があるため、通常は2台以上の権威DNSサーバを使って情報を提供する。詳しくは、「権威DNSサーバ」を参照。
【カテゴリ】:DNS  ネットワーク  ネットワークインフラ  
関連用語
DNSサーバに関連するページ(事例など)
- PowerDNSによるDNSサーバ事例
- unboundによるDNSキャッシュサーバ事例
- DNSキャッシュサーバの水責め攻撃対策事例
- マルチDNS環境の事例
- PowerDNSによるDNSSEC対応の権威DNSサーバ事例
- bindによるDNSSEC対応の権威DNSサーバ事例
- PowerDNSサポート
- PowerDNS〜注目のDNSサーバ〜
デージーネット用語集のページです。「DNSサーバ」という用語と関連情報について説明します。「DNSサーバ」について情報を収集する際、サービスをご検討いただく際などに用語集ページをお役立てください。