-
サーバ構築のデージーネットTOP
-
OSS情報
-
OSS紹介
-
NextCloud~オンプレで使えるオンラインストレージの特徴~
-
NextCloud管理者マニュアル
4. Nextcloudのアカウントを管理する
一覧へ
6. Nextcloudのプラグイン・アプリを管理する
5. 通知に関する設定を行う
本章では、Nextcloudの通知に関する設定について解説します。
Nextcloudでは、様々な通知が行われます。例えば次のような通知です。
- ファイルまたはフォルダーが共有されたとき
- カレンダーのイベントが変更されたとき
- パスワードまたはメールアドレスが更新されたとき
このような通知は、Nextcloud上のポップアップ通知で受け取ることもできますが、メールサーバの設定を行うことで、メールで受け取ることもできるようになります。
5.1. メール通知の設定を行う
Nextcloudでメール通知を利用するためには、メールサーバの設定が必要です。
メールサーバの設定を行うことで、パスワードのリセットもできるようになります。
メールサーバの設定は、管理者インタフェースの基本設定から行います。
Nextcloudでは、送信モードとして SMTP
または Sendmail
をサポートしています。
5.1.1. メール通知に外部のSMTPサーバを利用する
NextcloudからリモートのSMTPサーバに接続するには、基本設定にある メールサーバ
の項目で以下の設定を行います。
- 送信モード
- 暗号化
- 暗号化タイプを選択します
- None/STARTTLS、SSL のどちらかを選択します
- 送信元アドレス
- Nextcloudのメール通知で使用する差出人アドレスを設定します
- サーバアドレス
- SMTPサーバのIPアドレスまたはドメイン名を設定します
- SMTPポートも設定します
- 認証
認証を必要とする
にチェックを入れた場合は、SMTPアカウント名とSMTPパスワードを入力する項目が表示されます
5.1.2. メール通知にSendmailを利用する
メールサーバがNextcloudと同じマシン上にある場合は、Sendmailを使用してメールを送信することができます。
Sendmail を利用するには、以下の設定を行います。
- 送信モード
- 送信元アドレス
- Nextcloudのメール通知で使用する差出人アドレスを設定します
5.1.3. メール通知を確認する
メールサーバの設定後、 メールを送信
ボタンからテストメールを送ることができます。メールサーバ設定が正しく設定されていると、以下のようなメールが届きます。
Note
テストメールを送る前に、管理者のメールアドレスを設定しておく必要があります。メールアドレスの設定については、 アカウントを管理する を参照してください。
5.2. 通知のトリガーを設定する
通知する種類は、管理メニューの アクティビティ
から設定します。
メール通知やプッシュ通知を行うアクティビティには、以下を設定することができます。
- ファイルまたはフォルダーが変更されたとき
- ファイルへのコメントがあったとき
- ファイルのタグが変更されたとき
- カレンダーが変更されたとき
- カレンダーのイベントが変更されたとき
- カレンダーのToDoが変更されました
- 連絡先やアドレス帳が変更されたとき
- ファイルまたはフォルダーが共有されたとき
- ファイルまたはフォルダーが他のサーバーから共有されたとき
- メールまたは公開リンクにより共有されたファイルまたはフォルダーがダウンロードされたとき
- メールまたはパブリックリンクで共有されているフォルダにファイルがアップロードされました
- グループメンバーシップが変更されたとき
- パスワード または、 メールアドレスが更新されたとき
- あなたが所属するチームで起きた出来事について
- あなたがモデレーターを務めるチームの重要なイベント
- どのチームでも起きているグローバルな出来事について
- 会話への招待、または着信があったとき
4. Nextcloudのアカウントを管理する
一覧へ
6. Nextcloudのプラグイン・アプリを管理する