オープンソース

BIND v.s. PowerDNS 特徴・機能・性能の比較

ここでは、PowerDNSと、現在広く利用されているBINDの比較第一弾をご紹介します。
PowerDNSとBINDの特徴・機能・性能を比較しました。

BINDの特徴

BINDとは、ISC(Internet Systems Consortium)が開発・管理を行っているDNSサーバです。DNSサーバのソフトウェアとしては、非常に古い歴史のあるソフトウェアです。RedHat Enterprise LinuxやCentOS、SuSE Linux Enterprise Server、Ubuntuなど、様々なディストリビューションで採用されています。BINDは、非常に高機能で、権威DNSサーバとしても、DNSキャッシュサーバとしても利用することができます。

PowerDNSの特徴

PowerDNSは、Open-Xchage社が主体となって開発を行っているオープンソースソフトウェアです。DNSの設定情報やゾーンの情報をMySQLやPostgreSQLなどのデータベースを使って管理するのが特徴です。Poweradminという管理インタフェースを使って、Web画面で管理を行うことができます。

PowerDNSは、権威DNSサーバの機能を提供するAuthoritative Severと、キャッシュDNSサーバの機能を提供するRecusorの二つのコンポーネントで構成されています。そのため、権威DNSサーバの機能とDNSキャッシュサーバの機能を完全に分離してシステムを構成することが可能です。

DNSサーバとしての機能比較

次は、DNSサーバで使われいている機能毎に、bind、PowerDNSを比較したものです。

機能 BIND PowerDNS Authoritative Server Recursor 説明
Dynamic DNS DHCPサーバなどと連携して、動的にDNSレコードを更新する機能です。
アクセスコントロール × DNSサーバを参照可能なホストを制限する機能です。
レコードの動的追加 ×
view      ◯ *1 × DNS問い合わせの発信元ホストやネットワークによって、応答を変える機能です。
TSIG マスターサーバとスレーブサーバの間で交換される情報を、共有鍵を使って保護するための機能です。リモート管理のためにも使われます。
DNSSEC DNSの情報に署名を付加し、利用者が正当性を検証できるようにする機能です。キャッシュポイズニング攻撃を回避するために必要な機能です。
IPv6 A6、DNAMEなどのレコードや、IPv6で通信する機能など、IPv6のネットワークで利用するために必要な機能です。
IXFR(増分ゾーン転送) Dynamic DNSを使って、DNSレコードを動的に更新する場合に、マスタサーバとスレーブサーバのゾーン転送で差分だけを転送する機能です。
マスタサーバ 権威DNSサーバのマスターとして構成する機能です。
スレーブサーバ 権威DNSサーバのスレーブとして構成する機能です。
キャッシュサーバ DNSキャッシュサーバとして構成する機能です。
フォワードサーバ      ◯ *1 問い合わせを別のDNSキャッシュサーバに転送する機能です。
冗長構成 × マスタサーバ、スレーブサーバという構成を使わずに冗長性を担保することができる機能です。
動的設定変更 ×
スーパーマスター × マスタサーバにゾーンを追加すると、自動的にスレーブサーバにもゾーンが追加される機能です。

*1 dnsdistと組み合わせてシステムを構成することで実現可能

PowerDNSは、Luaレコードの機能により、レコード単位でのview機能は存在しますが、bindのようなゾーンレベルでのviewをサポートしていません。一方で、データベースレベルで冗長性を担保することで、マルチマスター構成など、システムをより高度な冗長構成で構築することができます。また、PowerDNS Authoritative Serverは、DNSレコードの追加をデータベースに行うことで、再起動や再読み込みなどの処理なく、瞬時に設定を反映することができます。さらに、スーパーマスター機能では、ゾーンの追加時のオペレーションを最小に抑えることができます。

DNSサーバへの攻撃への耐性

BINDは、権威DNSサーバとして構成した場合でも、DNSキャッシュサーバとしての機能を完全に停止することができません。そのため、DNSキャッシュポイズニング攻撃によって、権威DNSサーバの機能にも影響を受ける可能性があります。

最近では、DNSキャッシュサーバと権威DNSサーバを完全に分離する構成が主流となってきていますが、BINDでは、完全にこの構成を実現することができません。

性能

次は、PowerDNSとBINDの性能を調査したベンチマーク結果です。

'BINDとPowerDNSの性能比較

PowerDNS導入の検討資料を無料でダウンロードいただけます。

PowerDNS検討資料

PowerDNS検討用資料ダウンロードへ

DNSの仕組みと重要性、オープンソースのPowerDNSとUnboundを組み合わせた構成についてまとめた資料です。PowerDNSについて情報を収集する際、サービスをご検討いただく際などにお役立てください。

デモのお申込み

もっと使い方が知りたい方へ
PowerDNSの操作方法や操作性をデモにてご確認いただけます。使い方のイメージを把握したい、使えるか判断したい場合にご活用下さい。PowerDNSのデモをご希望の方は、下記よりお申込みいただけます。

デモをご希望の方

デモの申し込みイメージ


一押しOSS情報「PowerDNS」

BINDに替わるDNSサーバ
〜PowerDNS〜
PowerDNSの特徴、脆弱性の数、パフォーマンスについてご紹介します。
PowerDNSの管理WEBインタフェースPoweradmin
Poweradminの画面例をご紹介します。
BIND v.s. PowerDNS
特徴・機能・性能の比較
PowerDNSと、現在広く利用されているBINDの比較第一弾をご紹介します。PowerDNSとBINDの特徴・機能・性能を比較しました。
BIND v.s. PowerDNS
サーバの管理性
PowerDNSと、現在広く利用されているBINDの比較第二弾をご紹介します。ここでは、PowerDNSとBINDの管理性を比較しました。
PowerDNSの構成例
PowerDNSを使用したDNSサーバの構成例をいくつか紹介します。
PowerDNSのよくある質問
PowerDNSの導入検討時にお客様からよくいただくご質問にお答えします。
PowerDNSバージョンアップ情報
このページでは、PowerDNSのバージョンアップ情報を紹介します。

BIND〜DNSサーバの特徴と弱点〜

BINDとは、権威DNSサーバとキャッシュDNSサーバの両方の機能を持ったオープンソースソフトウェアです。DNSサーバのデファクトスタンダードとして古くから利用されてきました。BINDは、非常に汎用的に利用できる一方で、コードが複雑で脆弱性が潜みやすく、セキュリティ上の問題があるとされています。

PowerDNSによるDNSサーバ事例

BINDに替わる権威DNSサーバとして注目されているPowerDNSを使用して、DNSサーバのセキュリティとスピードの向上を図りました。また、PowerDNSの管理ツールであるPowerAdminと合わせて利用することで、管理性も向上することができました。

PowerDNSによるDNSSEC対応の権威DNSサーバ事例

権威DNSサーバをBINDで構築し、DNSSEC対応をしているが管理が煩雑だということでご相談を頂きました。PowerDNSとPowerAdminを利用することで、DNSSECの運用が簡単に行えるようになりました。

無料資料ダウンロード「PowerDNS調査報告書」

PowerDNSとは、Open-Xchage社が主体となって開発を行っているDNSサーバです。コンポーネントとして権威DNSサーバとキャッシュDNSサーバが存在します。本書はPowerDNSについて調査した内容をまとめたものです。

無料資料ダウンロード「PowerDNS+Poweradmin」

BINDに代わって注目されているDNSサーバのPowerDNSと管理ソフトウェアの説明資料です。

無料資料ダウンロード「NSD,KnotDNS,PowerDNSベンチマーク報告書」

デージーネットOSS研究室が、BINDに代わって使われるようになった、NSD、KnotDNS、PowerDNSなどの権威DNSサーバの性能評価を行った報告資料です。

無料資料ダウンロード「PowerDNSとその周辺OSSのご紹介 ~BINDはもういらない~」

2017年8月4日に OSC 2017 Kyotoで行ったセミナーの資料です。セミナーでは、セキュアで便利な権威DNSサーバ PowerDNSと、広く利用されているBINDの比較を行いました。

OSSのおすすめDNSサーバ比較9選

DNSは、インターネットの名前解決を行うためには、欠かせない機能です。インターネットの初期からある仕組みですが、キャッシュポイズニングやDOSなどの攻撃にさらされることが多くなり、近年も様々な改良が加えられています。

DNSサーバ構築 BIND v.s. PowerDNSの先頭へ