オープンソースソフトウェア(31/39)
オープンソースソフトウェアの情報ページです。
31/39ページ

- KnotDNSとは | OSSのデージーネット
 - KnotDNSとは、CZ NIC社が開発した権威DNSサーバのオープンソースソフトウェアです。KnotDNSには、以下のような特徴があります。マルチスレッド対応マルチコアでスケールさせるため可能な限りロックフリーな実装権威DNSサーバの機能のみを提供し、再帰問い合わせの機能はないBINDと比較しパフォーマンスが高いBINDと比較し脆弱性が少ない設定ファイルがシンプルである権威D...
 

- PowerDNSとは | OSSのデージーネット
 - PowerDNSとは、オランダのPowerDNS.COM BVが開発を行った、オープンソースソフトウェアのDNSサーバです。LDAP、MySQL、PostgreSQL、Oracle、BINDのゾーンファイルなど、様々なバックエンドを使用できます。バックエンドにMySQLやPostgreSQL等のRDBを利用する場合、Poweradmin等の管理ウェブインタフェースを利用することができ、管理面で優...
 

- Poweradminとは | OSSのデージーネット
 - Poweradminは、PowerDNSのためのウェブベースコントロールパネルです。ウェブ画面から、ゾーンの追加、編集、削除やDNSレコードの追加、編集、削除等の操作を行うことができます。多数の言語に対応しており、日本語にも対応しています。また、ユーザ毎に権限を設定することができます。例えば、特定のゾーンだけを操作できるユーザやゾーン情報を参照できるだけのユーザ等、いろいろな権限のユーザを...
 

- Zabbix Proxyとは | OSSのデージーネット
 - Zabbix Proxyとは、Zabbixサーバのかわりに監視対象から監視データを収集し、Zabbixサーバに情報を送信する機能です。Zabbix Proxyが収集したデータはローカルのデータベースにバッファリングされ、Zabbixサーバに転送します。Zabbizサーバから監視対象の機器へネットワーク的に到達できないような場面でも、Zabbix Proxyを介することで、Zabbixサーバから一括...
 

- CloudStackとは | OSSのデージーネット
 - CloudStackは、IaaSクラウドを構築するためのオープンソースソフトウェアです。CloudStackプロジェクトCloudStackプロジェクトは、2008年にVMOpts社(後にCloud.comに社名を変更)によって開始され、2010年5月にGPLv3の下でリリースされました。Cloud.com社は2011年7月にCitrix社に買収され、Citrix社は2012年初旬に Clo...
 

- OpenStackとは | OSSのデージーネット
 - OpenStackとは、クラウド基盤を構築するオープンソースソフトウェアです。KVMやXen、VMware ESXi、Hyper-Vといったハイパーバイザーと組み合わせ、IaaS(Infrastructure as a Service)やストレージサービスを提供するための仮想マシンやストレージ、ネットワークの管理機能を提供します。元々はRackspaceが自社開発で利用していた「Swift」と、N...
 

- ownCloudとは | OSSのデージーネット
 - ownCloudは、SuSEの開発者などが中心となり、コミュニティで開発が行われているオンラインストレージのオープンソースソフトウェアです。オンラインストレージオンラインストレージは、インターネット経由のファイル共有サービスです。これまで職場でのみ利用できたデータが、自宅や出先等どこでもアクセス可能になり、また複数人でフォルダ単位の共有も可能なため、個人利用だけではなく多くの企業へ導入が進ん...
 

- Duplicityとは | OSSのデージーネット
 - Duplicityとは、指定されたディレクトリを暗号化されたtarファイルにし、リモートサーバにアップロード、もしくはローカルサーバに保存するユーティリティです。librsyncにより効率的なインクリメンタルバックアップを実現することができます。また、GnuPGによりデータを暗号化するため、バックアップの内容を盗み見られたり、改ざんを防ぐことができます。Duplicityの特徴Duplici...
 

- Diameterとは | OSSのデージーネット
 - RADIUSの後継となるAAA(Authentication、 Authorization、 Accounting)サービスを実装する認証プロトコルのひとつ。RADIUSには半径という意味がり、DiameterはRADIUSの後継となるため、半径の2倍という意味で、Diameter(直径)という名前がつけられた。Diameterは、RFC3588で定義されている。RADIUSとの主な違いは以下で...
 

- aideとは | OSSのデージーネット
 - aide(Advanced Intrusion Detection Environment)は、オープンソースソフトウェアのIDS(Intrusion Detection System)である。コマンドラインツールとして提供されており、crontab等を利用すれば定期的にファイルの改ざん検査を実施することができる。aideは、ファイルやディレクトリのチェックサム、所有ユーザ、所有グループ、パーミ...
 

