よくある質問・用語集

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

WWWサーバとは

WWWサーバとは、WEBブラウザ等のクライアントとHTTPによるデータの送受信を行うソフトウェアである。

最初に開発されたWWWサーバはCERN(欧州原子核研究機構)が開発したCERN httpdである。このWWWサーバはWWWの仕組みを考えたTim Berners-Leeが中心となって開発を行なっていた。現在では、WWWサーバのデファクトスタンダードとしてApache HTTP Serverが知られている。他にも処理の高速化を目的としたlighttpdやnginx等のWWWサーバも普及しつつある。

現在ではインターネット上の情報交換・情報公開の手段だけでなく、WWWサーバを介して営利目的のサービスや、ニュース・災害情報が提供されることが多くなっている。そのためWWWサーバには高い可用性が求められている。

WWWサーバの可用性を保つ手段としては、複数のWWWサーバを用意してロードバランサーと呼ばれる機器でWWWサーバの正常性の監視・HTTPアクセスの負荷分散を行う方法や、HeartbeatやPacemakerと呼ばれるソフトウェアでHAクラスタを構築する方法がある。

【カテゴリ】:ネットワーク  インターネット  ネットワークインフラ  

  • もっと調べる
  • どうやって使う?

【Webセミナー】今さら聞けない!システム監視の基礎攻略セミナー

日程: 1月30日(木)Webセミナー「BigBlueButton」を使用します。
内容: 多くのシステムで導入されている監視ツール、でも監視って具体的に何?何で必要なの?そんな疑問を解消します。
ご興味のあるかたはぜひご参加ください。

セミナー申込

関連用語

WWWサーバに関連するページ(事例など)

WWWサーバとは先頭へ