認証(2/4)
認証の情報ページです。
2/4ページ
- ActiveDirectoryとは | OSSのデージーネット
- ActiveDirectoryは、マイクロソフトのWindows Serverで使われているユーザ管理機能である。ネットワーク上に存在するサーバ、クライアント、プリンタなどのハードウェア資源や、それらを使用するユーザの属性、アクセス権などの情報を一元管理することができる。ActiveDirectoryは、ディレクトリサーバとして実装され、LDAPプロトコルを使って外部からアクセスすることができ...
- DD-WRTとは | OSSのデージーネット
- オープンソースソフトウェアとして公開されている無線LANアクセスポイントのファームウェア。無線LANアクセスポイントにプレインストールされているファームウェアを書き換えて使用する。管理用ウェブインタフェースが実装されており、コマンドラインから複雑な操作を行う必要なく使用することができる。DD-WRTにはWifidogが実装されているため、認証サーバと組み合わせて公衆無線LANサービスを提供する...
- EAPとは | OSSのデージーネット
- PPP Extensible Authentication Protocol の略語。Point-to-Pointプロトコル(PPP)を拡張した認証プロトコル。IEEE 802.1xを使用した認証システムで使われる。サプリカントをインストールしたWi-Fi端末がユーザ認証を行う時に使用されるプロトコルである。EAPでは様々な認証方式がサポートされており、代表的な認証方式として、EAP-TL...
- FreeRADIUSとは | OSSのデージーネット
- RADIUSプロトコルを実装したオープンソースソフトウェア。RADIUSサーバ、RADIUSクライアントライブラリなどが含まれている。EAP-TLS、EAP-TTLSなどにも対応しており、RADIUSサービスを提供するために十分な機能が実装されている。アカウント管理にOpenLDAPを使用することができるため、メールシステムなどと連携したシステムを構築することができる。また、アカウンティング情報を...
- LDAPとは | OSSのデージーネット
- Lightweight Directory Access Protocol。インターネット上で、様々な情報を階層型で管理する機能を提供する目的で規定されているプロトコル。インターネット上でのメールアドレスの情報データベースを管理するために作成されたITU-TのX.400、それを拡張したX.500などの技術が元になっている。X.500が非常に重たい(Hevyな)設計だったことの反省から、LDAP...
- OpenLDAPとは | OSSのデージーネット
- OpenLDAPは、オープンソースのLDAPサーバソフトウェアである。OpenLDAPは、LDAPプロトコルの実装のテストベットとなっていて、事実上のLDAPの標準である。インターネット上では広く利用されている。特に、インターネットサービスプロバイダなどの利用負荷が高い環境において利用できる信頼性がある。OpenLDAPでは、オーバーレイ、バックエンドDBとよばれる2つの形式で拡張ができる。...
- RADIUSとは | OSSのデージーネット
- Remote Authentication Dial In User Service の略語。AAAサービスを実装する認証プロトコルのひとつ。RFC2865で定義されている。RADIUSクライアントがRADIUSサーバにアクセス要求を送信し、RADIUSサーバがRADIUSクライアントにアクセス許可/拒否を返す。また、RADIUSクライアントがRADIUSサーバに課金要求の送信し、RADIUSサー...
- SNSとは | OSSのデージーネット
- SNSはSocial Networking Serviceの略で、社会的ネットワーク(人的ネットワーク)をインターネット上で構築するサービスの事である。代表的なものにFacebook、日本ではmixiやGREEのサービスがある。人と人とのネットワークが構築出来ればSNSと言えるので、WWWで構築した掲示板やコメント可能なブログもSNSと言う事ができる。現在は、こういったコミュニケーションツール...
- Wi-Fiとは | OSSのデージーネット
- Wireless Fidelity の略語。無線LANの関連製品がIEEE 802.11シリーズに準拠していることを表すブランド名。伝送速度が最大11MbpsのIEEE 802.11a、最大54MbpsのIEEE 802.11g、実効速度100Mbps以上の性能を持つIEEE 802.11nに対応したWi-Fi機器が普及している。ノートパソコン、スマートフォン、携帯ゲーム機などに搭載されてい...
- 送信者認証とは | OSSのデージーネット
- 送信者認証とは、受信メールサーバが、送信メールサーバの確認するための確認方法のことである。送信者認証の実装には、現在、2つの方法が広く知られている。SenderID/SPF一つは、SenderIDと呼ばれる方法である。SenderIDの元となる技術にSPF(Sender Policy Framework)がある。SPFはRFC4408で提案されている。SPFでは、SMTPプロトコル内に指定さ...