オープンソースソフトウェア(26/38)
オープンソースソフトウェアの情報ページです。
26/38ページ
- dovecotとは | OSSのデージーネット
- dovecotとは、Timo Sirainen氏が開発した、最も汎用的で様々な用途に使用できるPOP/IMAPサーバソフトウェアである。dovecotは、特にセキュリティを重視して設計されたPOP/IMAPサーバで、非常にコンパクトで高速に動作することが特徴である。サービスの受付やユーザ認証など、特別のアクセス権を持つ必要があるプロセスを独立させ、それによって高いセキュリティを実現している。認証...
- DRBDとは | OSSのデージーネット
- Distributed Replicated Block Device。DRBDはHAクラスタを構築するために設計されたブロックデバイスシステムで、ネットワークを介して2台のサーバのハードディスクをミラーリングすることができるソフトウェア。物理構成として専用のディスクやインタフェースを必要とせず、通常のハードディスクとNICが搭載されていれば良いため、Heartbeatなどのソフトウェアと組み...
- FreeRADIUSとは | OSSのデージーネット
- RADIUSプロトコルを実装したオープンソースソフトウェア。RADIUSサーバ、RADIUSクライアントライブラリなどが含まれている。EAP-TLS、EAP-TTLSなどにも対応しており、RADIUSサービスを提供するために十分な機能が実装されている。アカウント管理にOpenLDAPを使用することができるため、メールシステムなどと連携したシステムを構築することができる。また、アカウンティング情報を...
- Heartbeatとは | OSSのデージーネット
- HeartbeatはHAクラスタを構成するためのOSS。Linuxで高可用クラスタシステムを構築するための部品を提供しているLinux-HAというプロジェクトで管理されている。Pacemakerなどのクラスタリソースマネージャ(CRM)と組み合わせてリソースの状態まで監視をするHAクラスタを構築することができる。ノード数に上限はなく、最小2台構成から大規模なクラスタまで構築することができ、障害...
- KVMとは | OSSのデージーネット
- KVM(Kernel-based Virtual Machine)は、Linuxカーネル上で動作する仮想化基盤である。Linuxカーネルの2.6.20以降では、カーネル内に標準搭載され、カーネルモジュールとして動作する。Intel VT、AMD-VのどちらかのCPUの仮想化支援機構が必須である。ただし、PowerPC、IA-64などへも移植されている。KVM上では、Linux、BSD、Solari...
- Linuxとは | OSSのデージーネット
- Linuxとは、オペレーティングシステムのひとつであるが、厳密にはその一部であるカーネルである。他の多くのソフトウェアを組み合わせることによって、オペレーティングシステムとして動作する。Linuxは、Linus B.Torvalds氏が開発したオペレーティングシステムを基礎としている。Torvalds氏によってインターネット上に公開された当初は小規模なものだったが、学生や研究者によってプログラム...
- LVSとは | OSSのデージーネット
- Linux Virtual Server。Linux上でLayer4負荷分散装置と同様の機能を実現するためのソフトウェアで、負荷分散装置に求められる基本的な機能を提供する。Linux Virtual Server Projectという開発プロジェクトが開発し管理しているソフトウェアで、最近ではLinuxカーネルにも正式に取り入られている。LVSはIPVS(IP Virtual Server)...
- Messasyとは | OSSのデージーネット
- Messasyとは Message Archive System の略であり、読み方は「めざし」。メールを保存するソフトウェアである。デージーネットで開発を行い、OSSとして公開されている。他のOSSとの連携が可能なため、様々な環境に導入でき、既に稼働中のメールサーバへ組み込むことが可能である。保存されているメールは普段使い慣れているメールクライアントソフトからの参照が可能なため、差出人や宛先...
- MRTGとは | OSSのデージーネット
- MRTGとは、ルータなどのネットワーク機器からネットワーク・トラフィックなどの情報をSNMPで取得し、データをグラフ化するソフトウェアである。MRTGは、perlで書かれたシンプルなソフトウェアで、HTML出力機能、設置の容易性から、最も広く使われているネットワーク監視のソフトウェアである。Tobias Oetiker氏が開発し、オープンソースソフトウェアとして公開されている。MRTGは、グラフ...
- MySQLとは | OSSのデージーネット
- MySQLは、リレーショナルデータベースを管理、運用するためのオープンソースのソフトウェアで、オラクルが開発を行っている。世界で最も普及しているオープンソース・データベースとして知られており、市場シェアではPostgreSQLなどの他のオープンソース・データベースを圧倒している。初期のMySQLでは文字コードのサポートが悪かったが、現在はEUC、SJIS、多言語面を含むUTF-8などをサポート...